テーマ | 「模擬授業・ワークショップを通して学ぶこれからの授業づくり~小学校英語・ICT活用・国語教育(読解指導) ~」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所 |
開催日 | 2007年12月22日(土) ~ 2007年12月23日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 英語 情報 総合的な学習 特別活動 |
開催地(都道府県) | 富山県 |
会場 |
「KKR富山・銀嶺」 〒930-0857 富山県富山市奥田新町5 - 8 Tel:076-432-7701 |
主な内容 (時程・講師など) |
《時程:》 [第1日目] 模擬授業・ワークショップを通して考える<これからの学校に求められる授業> <13:00~13:05>《あいさつ・趣旨説明》 <13:05~13:15> 《はじめの会》 <13:15~14:00> 《英語活動・模擬授業 & ワークショップ》 富山・三日市小学校:伊東啓一 ①「チャンツとダイスを使ったゲームを取り入れた天気の言い方の学習」 ②「チャンツとカードゲームのアクティビティの紹介」 <14:00~14:45> 《 体験的ワークショップ 》 埼玉・狭山台南小学校:多治見亜佐子 <14:45~15:15> 《 協 議 》「本格導入に向けての学校現場の課題」 (キャスター) 子どもサポート研究所:老月敏彦 <15:25~16:45> 《 ICT活用・模擬授業 & ワークショップ》 「学力向上のためのデジタルフラッシュ型教材の活用」 富山県総合情報センター課長 : 渡辺純恵 1 デジタルフラッシュ型教材活用のイメージ化を図る模擬授業 2 模擬授業の解説 3 フラッシュ型教材作成を体験するワークショップ 4 フラッシュ型教材作成のポイントと効果の解説 <16:45~17:00>《 おわりの会 》 <18:00~20:00> 懇 親 会 [第2日目] 達人教師から学ぶ<これからの教師が大事にしたい基本と発展> < 9:00~ 9:10>《 はじめの会 》 < 9:10~10:40>《 国語・模擬授業 & 討論 》 神戸・甲南小学校 : 多賀一郎 「 文学作品、イメージをふくらませるとは 」 ○模擬授業1:「イメージをふくらませるとは?」どういうことか。 ○ 討 論 :「イメージとは?授業でのイメージとは?」 (キャスター):大阪・追手門学院小学校 東田充司 ○模擬授業2:授業の続きを全員で体験しよう。 <10:50~11:45>《 詩の朗読劇 》 富山・国吉小学校 : 前田摂子 「 にこにこ にほんご 2年生 」 ○ DVDによる朗読劇鑑賞(学習発表会) ○ 詩の朗読体験ワーク・・・・・前田摂子、多賀一郎 <11:45~12:00>《おわりの会》 《〆切:》 12月21日(金) 定員(50名) 《会費:》 ○A参加【全日程参加】:13,000円(参加費・宿泊費・懇親会費・資料代) ○B参加【懇親会有・宿泊無】: 9,000円(参加費・懇親会費・資料代) ○C参加【2日間のセミナー参加】: 3,500円(参加費・資料代) ○D参加【1日だけの参加】: 2,000円(参加費・資料代) |
問い合わせ |
「フューチャー・ドリーム~子どもサポート研究所~」 <参加申し込みは,以下をFAXまたはメールでお送りください。> ○氏 名 ○自宅住所 ・電話番号・FAXまたはメールアドレス ○勤務校または職業 ○参加形態: A参加 B参加 C参加 D参加( 22日 ・ 23日 ) 〒939-2363 富山県富山市八尾町新田175-27 Tel:076-454-7227 Fax:076-454-2765 E-Mail:oizuki@cty8.com URL:http://www.cty8.com/oizuki/index.htm |