東書Eネット

東書Eネット

日本地理教育学会12月例会

テーマ 国際地理オリンピック参加報告と今後の展望
主催者(学校/団体名) 日本地理教育学会
開催日 2007年12月22日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 社会 社会・地図 地歴・公民・地図  
開催地(都道府県) 兵庫県  
会場

兵庫教育大学神戸サテライト講義室4
神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸情報文化ビル3階
JR神戸駅より海側へ徒歩5分、会場に関する詳細は
http://www.office.hyogo-u.ac.jp/office/access/data/kobesate.html
主な内容
(時程・講師など)

《時程:》

13:00~14:45 研究発表
泉 貴久(専修大松戸高)
第1回アジア・太平洋地区地理オリンピック2007の概要と目的、その教育的意義
 
上野 裕(大阪経済法科大・非)
国際地理オリンピック2000年ソウル大会への参加から学んだもの

井田仁康(筑波大)
国際地理オリンピックへの展望
 
15:00~16:00 講演
山崎 健(神戸大発達科学部)
北京市の地域構造の変容-改革開放政策実施以降を中心に-

16:15~18:00 巡検「三宮周辺の震災復興とルミナリエ」
案内者 岩本廣美(奈良教育大)
会場付近から地下鉄海岸線で三宮方面へ移動、「三宮・花時計前」駅で下車後、徒歩で神戸市役所展望台、東遊園地、旧居留地、南京町を経て、JR元町駅付近で解散予定


《講演:》

山崎 健(神戸大発達科学部)
北京市の地域構造の変容-改革開放政策実施以降を中心に-

《共催:》

人文地理学会地理教育研究部会

 
問い合わせ 岩本廣美(奈良教育大)
iwamoto@nara-edu.ac.jp
TEL: 0742-27-9168
吉水裕也(兵庫教育大)
yosimizu@hyogo-u.ac.jp
TEL: 0795-44-2150



備考:研究発表、巡検ともに事前申し込みの必要はありません。
前のページへ戻る