テーマ | 「担任主導の小学校英語活動のために:その支援体制を考える」ほか |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2004年05月30日(日) |
学校区分 | 小学校 その他 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 愛知県 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★日本児童英語教育学会(JASTEC)中部支部 2004年度春季研究大会 【期日】2004年5月30日(日)10:00~16:00 【会場】中部大学名古屋キャンパス(中部大学技術医療専門学校) JR「鶴舞」駅北口出口より徒歩1分。駐車場はありません。 【日程】 ◇午前(9:55~12:00) 総合司会 箕浦永生(English House) 開会の挨拶(9:55-10:00) 片桐多恵子(中部学院大学) 実践報告・研究発表 (10:00-10:40, 10:40-11:20, 11:20-12:00) ○第1会場(授業研究・実践報告) 司会:杉浦宏昌(中京女子大学) 1.「担任主導の小学校英語活動のために:その支援体制を考える」 樋田禎美(名古屋市 第9期小学校英語アシスタント) 2.「西春町におけるボランティアグループによる 児童英語教育及び国際理解教育の取組み」 毛利幸枝、中山重美(NICE:西春International Club of English) 3.「World Citizenを育てる創造性を重視したアクティビティ」 宇佐美友加(トライデントランゲージスクール児童英語コーディネーター) ○第2会場(授業研究・研究発表) 司会:野田かなえ(中部学院大学) 1.「どうすればリーディング・ライティングを同時に早期導入できるのか」 森 静(Forest英語教室) 2.「All Englishを目指した私の授業実践」 犬飼由美子(ECCジュニア) 3.「在外バイリンガル児童の縦断的観察に見られる小学校英語への示唆」 米田佐紀子(北陸学院短期大学) 昼休み(12:00~1:00) ◇午後(1:00~4:05) 総合司会 箕浦永生(English House) ワークショップ (1:00-1:45) 司会:駒澤利継(東海大学附属小学校) 4.“Dramatic English: The Use of Theatre Techniques in the English Classroom” Craig Kingsley (河合楽器Coordinator for English) 実践報告(1:45-2:30) 司会:松村美佐子(東海大学短期大学) 5.「子どもの能力と大人のかかわり:ラボパーティ教育の実践から」 曽我隆幸(ラボ教育センター中部総局長) 休憩 (2:30-2:45) 講演(2:45-4:00) 司会:塩澤正(中部大学) 6.「脳科学と言語教育:光トポグラフィーを中心に」 木下 徹(名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻) 閉会の挨拶(4:00-4:05) 中山兼芳(常葉学園大学) 【参加費】JASTEC会員無料、一般2,000円、学生1,000円 ※参加予約の必要はありません。当日、直接会場受け付けまでお越しください。 ※昼食は、周辺の飲食店をご利用頂けます。 ※学会のホームページは以下の通りです。 http://shioz.isc.chubu.ac.jp/JASTEC/ 【お問合せ】JASTEC中部支部事務局(中部大学塩澤研究室) TEL/0568-51-7248 shioz@isc.chubu.ac.jp |