テーマ | 子どもの生命力 地域の生命力を育む -住まうこと・生きること・食べることー |
---|---|
主催者(学校/団体名) | (財)住宅総合研究財団 |
開催日 | 2007年12月23日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 家庭 総合的な学習 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
建築会館3F会議室(港区芝5-26-20) |
主な内容 (時程・講師など) |
《時程:》 13:30~17:00(終了後、交流会を予定) 《講演:》 ●講師 ◇結城登美雄 宮城教育大学非常勤講師、民俗研究家 ◇草野裕作 徳島県美波町建設課職員、伊座利の未来を考える推進協議会 ●趣旨説明(奈須正裕) ●コーディネータ(小澤紀美子/木下勇) ●まとめ(延藤安弘) ●住教育委員会 委員長 延藤 安弘(愛知産業大学大学院 教授/NPO まちの縁側育くみ隊 代表理事) 委 員 小澤紀美子(東京学芸大学教育学部教授) 委 員 木下 勇(千葉大学園芸学部 教授) 委 員 町田万里子(大学 非常勤講師) 委 員 奈須 正裕(上智大学総合人間科学部 教授) 委 員 堤 祐子(仙台市教育局太白区中央市民センター 主査兼社会主事) 《内容:》 「心づくしを食むと命が祝福される」 (愛媛県内子町の石畳の宿に記された故杉浦日向子の言葉)。 この言葉ほど食と住まいや地域の環境、人との関係を 言い表しているものはない。 食育基本法が制定されたように、食の問題が教育、 地域の環境に広がり、様々な取り組みも行われています。 食育がどう住教育(住まい・まち学習)に絡むのか、 今回のフォーラムでは東西の横綱級の取り組みを交えて、 その点を探りたいと思います。 《会費:》 無料 |
問い合わせ |
住宅総合研究財団 住教育担当 〒156-0055 世田谷区船橋4-29-8 Tel:03-3484-5381 Fax:03-3484-5794 URL:http://www.jusoken.or.jp/jukyoiku.htm |