東書Eネット

東書Eネット

大学英語教育学会関東支部大会 第1回プレリミナリーセッション

テーマ 「現代英語教育学の諸相:Present Frontiers」
主催者(学校/団体名) 大学英語教育学会関東支部・立教大学英語教育研究所共同開催
開催日 2007年06月23日(土)
学校区分 その他 
教科など  
開催地(都道府県) 東京都  
会場

立教大学8号館8303教室,8304教室 
(東京都豊島区西池袋3-34-1)
○交通のご案内:JR山手線・埼京線・高崎線・東北本線・東武東上線
西部池袋線・地下鉄丸の内線・有楽町線「池袋駅」西口より徒歩約7分
URL:http://www.rikkyo.ne.jp
主な内容
(時程・講師など)

《時程:》
午後1:00~6:00
《内容:》
プログラム:
・ テスト研究会:中村優治(慶應義塾大学)「活動状況と今後の予定」
・ 語法研究会:森戸由久(創価女子短期大学)・鈴木繁幸(東京家政大学)
 小林忠好(千葉商科大学)・Graham Robson (Toyo University) 「日英語比較研究と教材開発」
・ 英語語彙研究会:相澤一美(東京電機大学)・望月 正道(麗澤大学)「英語語彙の研究領域と今後の課題」
・ SLA研究会:佐野富士子(横浜国立大学)・植田麻実(東京工科大学)
 「第二言語習得研究:理論と実践の融合をめざして」
・ 言語接触研究会:杉本豊久(成城大学)「言語接触の諸相:スコットランドの言語事情とゲ-ル語教育」
・ 国際理解(グローバル)教育研究会:淺川和也(東海学園大学)・三浦幸子(都留文科大学)
 吉原令子(日本大学)「社会的意識を育む英語授業」
・ 英語辞書学研究会:投野由紀夫 (東京外国語大学大学院)
 「メタ辞書学と日本の英語辞書研究-JACET英語辞書研究会の活動を振り返りつつ-」
・ クリティカル・シンキング研究会:大野秀樹(大東文化大学)・松本佳穂子(東海大学)
 熊本たま(名古屋外国語大学)「クリティカル・シンキングと大学英語教育」
・ バイリンガリズム研究会: 飯田美雪(神奈川県立外国語短期大学)・蒲原順子(明海大学)
 「ニ言語習得の意義を考える」
・ ESP研究会(関東):山崎敦子(ものつくり大学)・小林薫(東京農業大学)「Pragmatic needs から見たESP」
・ 談話行動研究会:Erich Berendt(清泉女子大学)
‘Teaching More Robust Conversation: Implications from Spoken Discourse’
《会費:》
参加費:無料
 
問い合わせ

第2回大学英語教育学会関東支部大会実行委員長
立教大学英語教育研究所所長 鳥飼 慎一郎先生
E-Mail:tori@rikkyo.jp
前のページへ戻る