東書Eネット

東書Eネット

日本地理教育学会2月例会

テーマ 「大学入試センター試験の地理を考える」「歴史的町並みと伝統産業」
主催者(学校/団体名) 日本地理教育学会
開催日 2007年02月17日(土)  ~ 2007年02月18日(日)
学校区分 中学校  高等学校 
教科など 社会・地図 地歴・公民・地図  
開催地(都道府県) 奈良県  
会場
奈良県文化会館第1会議室
Tel:0742-23-8921
URL:http://www4.kcn.ne.jp/~narabun/
主な内容
(時程・講師など)
《時程》2月17日
13:30 開会挨拶
13:40~14:20 第一部 研究発表 中牧 崇(立正大・非)
「大学生にとって身近な地域を理解するための地理学習-東京都品川区を中心とした地理巡検を事例として-」
14:30~16:20 第二部 パネルトーク 「大学入試センター試験の地理を考える」
2月18日
巡検 桜井市,宇陀市(旧大宇陀町)方面 
テーマ:「歴史的町並みと伝統産業」
冬季でしか見られないもの,有名観光地からは離れたところを中心とする計画です。 
案内者:岩本 廣美(奈良教育大),関口 靖之(奈良大・非)他
集合:7:45JR奈良駅東側改札口前または8:30JR桜井線三輪駅改札口前
解散:近鉄大阪線の榛原(はいばら)駅14:00〔予定〕
内容:三輪素麺製造現場,旧大宇陀町の伝統的建造物群保存地区,吉野葛製造現場など《共催》奈良地理学会
奈良県高等学校教科等研究会地理部会《内容》参加者に2006年1月実施と2007年1月実施予定の地理歴史科問題冊子実物を配布予定《〆切》参加者数を把握する必要があるため,事前申込を原則とします。
参加ご希望の方は,はがき,ファクス,Eメールのいずれかで,氏名,所属,連絡先(メールアドレスなど)を岩本廣美先生までお知らせください。
締切日は2007年2月9日(金)といたします。
解散場所の榛原駅から新大阪駅または京都駅までは約90分を見込んでください。榛原駅から名古屋方面に行くこともできます。《会費》2日目は交通費が2000円程度かかります。 
問い合わせ
岩本 廣美先生
〒630-8528 奈良市高畑町 奈良教育大学
Tel:0742-27-9168
E-Mail:iwamoto@nara-edu.ac.jp
前のページへ戻る