テーマ | 質的研究法は教育研究をどう変えるか |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本質的心理学会研究交流委員会 |
開催日 | 2007年02月24日(土) |
学校区分 | 高等学校 その他 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 愛知県 |
会場 | |
主な内容 (時程・講師など) |
《時程》11:00-11:10 開会挨拶 日本質的心理学会研究交流委員会委員長 尾見康博 日本教育工学会企画委員会委員長 村川雅弘 11:15-12:15 講義 「質的研究とは何か -そのパラダイム,パラダイス,パラノイア- 名古屋大学大学院 大谷 尚 13:10-15:40 ワークショップ「質的研究手法による記録(データ)の分析」 名古屋大学大学院 大谷 尚・柴田好章・坂本将暢 15:45-16:45 講演『質的研究─「科学的」というトラウマから逃れられたのか』 青山学院大学 佐伯 胖 17:00-19:00 懇親会《講演》 ただしできれば,次のものを読んでおいてください。 ・次の書の大谷担当分のうち第2編第2章-第4章 pp140-181 『質的研究法による授業研究-教育学,教育工学,心理学からのアプローチ-』平山満義編 北大路書房 ・大谷 尚(2005)質的アプローチは研究に何をもたらすか.(大谷 尚・無藤 隆) ・サトウタツヤ.質的心理学が切り開く地平.pp16-36)質的心理学研究.第4号.pp17-28 新曜社 *質的心理学研究は一般の書店で入手可能です。《〆切》2007年2月8日(木)または,定員200名に達した時点《会費》日本質的心理学会会員1000円,日本教育工学会会員1000 円,学習工学研究会会員1000 円,上記以外の方3000 円 *日本質的心理学会,日本教育工学会,学習工学研究会のいずれかの会員は参加費1000円です。 *当日,会場で,日本質的心理学会の来年度の会費(一般 8000円,大 |
問い合わせ |