テーマ | 小学校英語教育は今後どこへ向かうのか |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2006年12月10日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
東京書籍(株)本社 東書ホ-ル 東京都北区堀船2-17-1(当日連絡先:03-5390-7295) |
主な内容 (時程・講師など) |
《時程:》13:00-13:10 開会挨拶 13:10-14:00 基調講演:松川禮子(岐阜大学教授) 「これからの小学校英語教育」 14:05-16:20 ワ-クショップ&実践発表 (1)アレン玉井光江(文京学院大学教授)・大滝さつき(品川区日野学園小学校主幹) 「小学校英語における文字(アルファベット)の導入」 (2)木地山博美(島根県雲城小学校校長) 「小学校英語でめざすもの―コミュニケーション能力に視点をあてて―」 (3)直山木綿子(京都市教育センター指導主事) 「低中高学年の特色に応じた活動-明日からこんなふうにやってみたら?-」 16:25-17:25 講演:久埜百合(中部学院大学客員教授) 「子どもが英語を使いたくなる時」 17:25-17:30 閉会挨拶《会費:》1000円 |
問い合わせ |
子ども英語教育センター(CLEC) 担当:川村睦子 TEL:03-5684-4817 FAX:03-5684-4817 Mail:kawamura@ell.u-bunkyo.ac.jp ※お申し込みはFAXまたはEメールで、「第2回小学校英語活動ワークショップ参加申し込み」とご記入のうえ、お名前・ご勤務先・ご連絡先住所と電話番号をご連絡ください。 ※満員になり次第締め切らせていただきます。 |