東書Eネット

東書Eネット

平成18年度福島大学附属小学校公開授業研究会

テーマ 各教科別に設定されています
主催者(学校/団体名)  
開催日 2006年11月17日(金)  ~ 2006年11月24日(金)
学校区分 小学校 
教科など 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 道徳 特別活動  
開催地(都道府県) 福島県  
会場 福島大学附属小学校
〒960-8022 福島市新浜町4番6号
TEL:024-534-6441
FAX:024-534-9250
home:http://www.aes.fukushima-u.ac.jp/
Mail:fuzoku@aes.fukushima-u.ac.jp
主な内容
(時程・講師など)
《内容:》11/17
生活科
子どもが「自らの世界」を広げることができる生活科の授業
宮城教育大学附属小学校 菅原崇先生
図画工作科
子どもと共に創る図画工作科の授業
信州大学教育学部教授 橋本光明先生
家庭科
家庭生活に働きかけていこうとする子ども
福島大学助教授 中村恵子先生
11/22
国語科
ことばの力を高める国語科の授業とは
筑波大学附属小学校 二瓶弘行先生
理科
自ら「科学の世界」の創造と更新を繰り返す子どもを求めて
相模原市立富士見小学校長 矢野英明先生
特別活動
「よりよい活動を創り上げる学級会」について考える
福島市立福島第三小学校長 佐藤吉郎先生
道徳
自らを見つめ,問いかけ,対話する道徳の時間
日本体育大学講師 長谷徹先生
11/24
社会科
子どもが動き出さずにはいられない「わくわく社会科授業」
東北福祉大学教授 有田和正先生
算数科
「算数科の授業で大切にしていきたいこと」についていっしょに考えてみませんか?
國學院大学栃木短期大学教授 正木孝昌先生
音楽科
音を通して紡ぎ高め合う音楽科の授業を提案
郡山市教育委員会教育センター所長 佐藤守広先生
東白川郡塙町立常豊小学校校長 芳賀徳也先生
体育科
からだで,からだが,からだを学ぶ「からだ学び」の授業
東京学芸大学助教授 松田恵示先生
◆参会を希望される場合は,HPよりFAX申込用紙をダウンロードし,必要事項をご記入の上,送信願います。
◆参会される方には,当日,会費・資料代として1,000円申し受けます。 
問い合わせ 福島大学附属小学校
〒960-8022 福島市新浜町4番6号
TEL:024-534-6441
FAX:024-534-9250
home:http://www.aes.fukushima-u.ac.jp/
Mail:fuzoku@aes.fukushima-u.ac.jp
前のページへ戻る