関西英語授業研究会 Harvest 第13回神戸支部
テーマ |
『Innovation』 |
主催者(学校/団体名) |
関西英語授業研究会 |
開催日 |
2025年07月13日(日)
|
学校区分 |
中学校 高等学校 |
教科など |
英語
|
開催地(都道府県) |
兵庫県
|
会場 |
こうべまちづくり会館 神戸市中央区元町通4丁目2-14
|
主な内容 (時程・講師など) |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 https://kobe13.peatix.com
神戸支部第13回Harvestのお知らせです。今回のテーマは“Innovation”です。今回も2名の先生方による発表、参加者同士による意見交流を予定しています。どちらも新しい取り組みに挑戦されている先生方であり、授業改善のヒントになること間違いなしの内容となっております。校種・教科・地域・職種を問わず、どなたでもお気軽にご参加いただけると幸いです。皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
発表者: 山科 祐一 白陵中学校・高等学校 田辺 瑞歩 武庫川女子大学附属中学校・高等学校
【日時】2025年7月13日(土)10時~12時 【会場】こうべまちづくり会館 神戸市中央区元町通4丁目2-14 【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 進行:監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校) 10:00 ~ 10:05 開会 開会挨拶:支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)
10:05 ~ 10:45 発表1 山科 祐一 白陵中学校・高等学校 『不易流行~国語のド定番教材の授業法再構築~』 ☆一斉授業 ☆協働学習 ☆主体的学び ☆探究的学び ☆クロームブック活用 ☆生成AI活用 これらを全部のせした、全6コマの今年度実施授業を紹介 おまけ→令和の若手教員育成
10:45 ~ 10:55 休憩 10:55 ~ 11:35 発表2 田辺 瑞歩 武庫川女子大学附属中学校・高等学校 『螺旋型プロセスで広がる英語授業と教員研修』 (1) ディベートで挑む!PBL型英語授業の実践 (2) 定期考査に直結!学びを深めるPBL型授業設計 (3) 心強い相棒 Chat GPTとつくる教材革命 ※番外編 教科チームで挑む!生徒の英語力ブースト作戦
11:35 ~ 11:55 グループディスカッション・発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。 *大学生の方の会場参加は無料です。会場参加チケットをご購入いただき、参加時に会場で学生証をご提示ください(返金します)。 ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。 ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。
【発表者紹介】 山科 祐一 白陵中学校・高等学校 早稲田大学第一文学部日本文学専修卒業。私立中高4校に勤務後、2023年度より白陵中学校白陵高等学校へ。教員生活27年目。教科書をしっかり用いることが信条。ロイロ認定ティーチャー。「数研セミナー」「兵庫県国語部会」「滋賀県教育委員会」など登壇多数。共書に「現代文記述攻略ノート習得編·実戦編」(数研出版)など。
田辺 瑞歩 武庫川女子大学附属中学校・高等学校 武庫川女子大学文学部英語文化学科卒業後、母校・武庫川女子大学附属中高で教員に。教員13年目。現在、新コース立ち上げを担う企画・探究部長として、「探究活動」「海外研修の充実化」「キャリア教育の充実化」を軸に教育改革を推進中。 校務外では、兵庫県ソフトボール協会専門委員(普及委員)、西宮ソフトボール協会事務局長、西宮市体育協会評議員として地域スポーツに携わるほか、文部科学省後援「市民参加型海洋文化遺産プロジェクト」に参加。探究をベースに社会とつながり、次代を担う10代と共に未来を切り拓く術を自ら探究中。
◎参加費: 会場参加・オンライン参加共に500円(大学生の会場参加は無料)
|
関連資料 |
12193.jpg
|
問い合わせ |
◎お問い合わせ先: 支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)yudaia0429@yahoo.co.jp
|