東書Eネット

東書Eネット

日本個性化教育学会 第18回全国大会(第2日目)

テーマ

個性化教育50年の歩みを振り返り、次期学習指導要領を見据える

主催者(学校/団体名)

日本個性化教育学会

開催日 2025年08月09日(土)
学校区分 小学校  中学校 
教科など  
開催地(都道府県) オンライン   
会場

zoomによるオンライン

主な内容
(時程・講師など)

愛知県東浦町に初のオープン・スクールとして北部中学校が開校して、今年で50年になります。その2年後には緒川小学校もオープン・スクールとして生まれ変わり、以来「個性化教育」の拠点として実践・研究に取り組んできました。また、このたび本会会長の加藤幸次先生が収集された貴重な教育書が東浦町中央図書館に収蔵され、「オープン教育・個性化教育文庫」が開設されることになりました。
これらを記念して、今年の全国大会の1日目のプログラムを、8月2日に東浦町で対面開催(オンライン配信あり)することとしました。まず、草創期の緒川小について加藤先生にお話いただくと共に、各世代の町内の学校の卒業生に自身が経験した個性化教育について語っていただくことで、個性化教育50年の歩みを振り返ります。さらに、それらが次期学習指導要領にどうつながっていくのか、中教審教育課程部会長の奈須先生による基調講演と、東海地区各校の自由進度学習の実践をもとに考えます。
会場は中央図書館と隣接していますので、是非図書館にも足を運んでいただき「オープン教育・個性化教育文庫」に触れていただければ幸いです。
なお、2日目のプログラム(自由研究発表と分科会)は、1週間後の8月9日に昨年と同様のオンライン開催となります。8月2日も終日オンライン配信をしますが、久々の対面開催です。是非、個性化教育発祥の地、東浦町にお出かけ下さい。

 

第2日目(8月9日):
9:30~12:00 自由研究発表
      ※学会員であれば、どなたでも発表できます
学会HP等を参照の上、6月8日までにお申し込み下さい
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:40 分科会1、分科会2
◯分科会1「子どもの育ちを見取る」
     コーディネータ:藤本勇二(武庫川女子大学)
      話題提供:河野愉平(尼崎市立上坂部小学校)
中野直人(奈良女子大附属小学校)
倉岡寿幸(山形県教育局)
◯分科会2「自由進度学習が生み出す子どもの姿と学びの価値」
コーディネータ:浦郷淳(長崎国際大学)
話題提供:池田信一(元・宇美町立桜原小学校)
     川原俊彦(嬉野市立塩田小学校)
15:00~16:40 課題研究「子どもを主語に学校をつくる」
      話題提供:三浦清孝(京都市教育委員会)
           持田樹(神戸市立長田中学校)
大部赳徳(泉南市立一丘小学校)
16:40~16:55 閉会行事
17:00~17:20  会務総会

●参加申込と参加費:
 参加申込並びに参加費の支払いは、すべてインターネットで行います。
5月13日(火)から7月26日(土)の間に、学会HP  https://koseika.com/ からお手続きください。手続き確認後、7月30日(水)までに登録いただいたメールに参加に必要なZoomのリンク、大会要項のダウンロード等の情報をお送りします。
大会参加費は、会員2,000円 非会員3,500円(いずれも、システム利用料220円を含む)です。
大会参加申し込みサイトには、年会費のみの納入窓口も用意しております。

 
関連資料
PDF
12175.pdf

前のページへ戻る