東書Eネット

東書Eネット

「読み」研第38回夏の大会

テーマ

授業で確かな国語の学力をどのように身につけさせるか
AI時代に「ほんものの読解力」を育てる

主催者(学校/団体名)

「読み」の授業研究会

開催日 2025年08月23日(土)  ~ 2025年08月24日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語  
開催地(都道府県) オンライン  東京都  
会場

武蔵野プレイス(JR武蔵境駅すぐ)

主な内容
(時程・講師など)

8月23日(土)
13:00~14:40(100分) 
*記念講演と対談:
授業で確かな国語の学力を身につけさせていくための方法
―AI時代に「ほんものの読解力」を育てる
―「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ)小3「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)小6
「作られた『物語』を超えて」(山極寿一)中3ほかを取り上げつつ
               講演者(阿部 昇) 対談者(永橋 和行)

15:00~16:30(90分)
ワークショップ的分科会Ⅰ
  ―物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
   
*1:入門講座・確かな国語の学力を身につけさせる物語・小説の授業
    ―「一つの花」(今西祐行)小4と「少年の日の思い出」(H:ヘッセ)中1を使って
                        担当(鈴野 高志) 

2:物語・小説の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
    ―「たずねびと」(朽木祥)小5と「ヒューマノイド」(伊坂幸太郎)中2を使って
                        担当(熊添 由紀子) 

16:50~18:00(70分)
テーマ別講座
確かな国語の学力を身につけさせる「俳句会」と入試問題指導
  
*1:俳人・熊谷尚による確かな国語の学力を身につけさせる
「俳句会」の指導
                             担当(熊谷 尚)

2:確かな国語の学力を身につけさせる高校入試と大学入試を
見通した授業
                         担当(梅田 浩行)(建石 哲男)                  



8月24日(日)
9:00~10:30(90分)
ワークショップ的分科会Ⅱ
  ―説明文・論説文の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
   
*1:入門講座 確かな国語の学力を身につけさせる説明文・論説文の授業
―「すがたをかえる大豆」(国分牧衛)小3と「時計の時間と心の時間」(一川誠)小6
「クマゼミ増加の原因を探る」(沼田英治)中2を使って
                            担当(町田 雅弘) 

2:説明文・論説文の授業で確かな国語の学力を身につけさせる
  ―「『不便』の価値を見つめ直す」(川上浩司)中1と「水の東西」(山崎正和)高1を使って
                      担当(岸 あゆり) (渡邊 絵里) 

10:50~ 12:50(120分) 
*全体模擬授業
確かな国語の学力を身につけさせる「白いぼうし」(あまんきみこ)小4の授業
          授業者(大庭 珠枝) 指定討論者(鈴野 高志) 司会(阿部 昇)

 1:模擬授業 (10:50~11:50)(60分)
 2:授業検討 (11:50~12:50)(60分)

URL:http://www.yomiken.jp/

 
問い合わせ

永橋和行
URL:http://www.yomiken.jp/

前のページへ戻る