実践研究連続講座(第4期):英語教育における授業理解と改善のために
テーマ |
公開発表会 |
主催者(学校/団体名) |
実践研究科研プロジェクトチーム |
開催日 |
2025年03月16日(日)
|
学校区分 |
中学校 高等学校 |
教科など |
英語
|
開催地(都道府県) |
オンライン
|
主な内容 (時程・講師など) |
日時:2025年3月16日(日)9:30-12:05 *Zoomによるオンライン開催
本発表会の目的:実践研究連続講座の各参加者が、半年間取り組んできた実践研究について発表し、参加者と意見交換をする。
発表者:実践研究連続講座に参加している小中高教員
対象:実践研究に関心のある小・中・高の現職教員および大学生(大学院生)
参加費:無料(要申込:〆切3月14日(金))
申込み・詳細情報:https://plcforteachers.wordpress.com/
主催:実践研究科研プロジェクトチーム
発表内容:
小学校 「小学校6年生がどのような方法でやりとりを続けようとしているか〜オーストラリアプライマリースクールとの交流を通して〜」 中学校 「対話を通して考えを深めるために、私は生徒のどんな姿を期待しているのか」 中学校 「生徒は読むことに対してどのような認識を持っているのか」 中学校 「英作文の主語のバリエーションを増やすためのアプローチ」 中学校 「なぜ生徒たちは伝えたいことを伝えるために習った表現を使おうとしないのか」 中学校 「実践研究の構えをつくる〜連続講座を通した私の変容〜」 高等学校 「生徒の本文理解に有効なOral Introduction の在り方」 高等学校 「英語コミュニケーションⅠの授業におけるスピーキングを中心にした授業づくり〜合意形成を伴うディスカッション活動を通して〜」 高等学校「高校生を対象としたTBLTと明示的文法指導の「交替型の展開」〜学習者の認識と英語表現への影響をめぐって〜」 高等学校「ALT の個別指導はなぜ⽣徒のやる気を引き出したのか?̶事例研究とナラティブ分析」 高等学校「グループワーク中の学習者エンゲージメントを高めるには?〜グループ型パフォーマンステストの分析〜」 高等学校「高等学校外国語科における意思決定型タスクの実践」 高等学校「ICTの即時性を利用したライティング指導の導入との生徒のライティングについての意識の考察」 高等学校「プロジェクト型学習を通してエンゲージメントを引き出す⼯夫−2年間の実践による成果と課題−」
|
問い合わせ |
髙木亜希子 URL:https://plcforteachers.wordpress.com/
|