関西英語授業研究会 Harvest 第12回神戸支部
テーマ |
『Beyond』 |
主催者(学校/団体名) |
関西英語授業研究会 Harvest |
開催日 |
2025年02月15日(土)
|
学校区分 |
小学校 中学校 高等学校 |
教科など |
英語
|
開催地(都道府県) |
オンライン
|
会場 |
神戸市教育会館 神戸市中央区中山手通4丁目10−5
|
主な内容 (時程・講師など) |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 https://kobe12.peatix.com/
神戸支部第12回Harvestのお知らせです。今回のテーマは“Beyond”です。2名の先生方による発表、参加者同士による意見交流を予定しています。校種・教科・地域の枠を越えた時間になれば幸いです。初めての方も常連の方も大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください!
テーマ:『Beyond』
発表者: 羽渕 弘毅 西宮市立甲陽園小学校 秋山 容洋 姫路市立家島中学校
【日時】2025年2月15日(土)10時~12時 【会場】神戸市教育会館 神戸市中央区中山手通4丁目10−5 【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 進行:監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校) 10:00 ~ 10:05 開会 開会挨拶:支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)
10:05 ~ 10:45 発表1 羽渕 弘毅 西宮市立甲陽園小学校 『授業はOOするな!』 1.授業はOOするな! 2.OOしないために必要なこと 3.外国語科の授業における課題 4.これからの外国語科の授業について
10:45 ~ 10:55 休憩 10:55 ~ 11:35 発表2 秋山 容洋 姫路市立家島中学校 『Beyond your border ワクワクする授業を通して自己表現力を鍛えよう』 ~家島の風を感じながら~ 生徒一人ひとりの力に「限界」はない。 AIが台頭し先行きが見えない中、「今」一番大切なことは、様々な問題に対して「自分ごと」として考え、自分の言葉で表現すること。 教科書ベースの授業を通して、自己表現力をつけ、自分の限界を超えよう。 「家島の風」を感じながら、生徒全員が参加できる授業実践を紹介!!!
11:35 ~ 11:55 グループディスカッション・発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会
・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。 *大学生の方の会場参加は無料です。会場参加チケットをご購入いただき、参加時に会場で学生証をご提示ください(返金します)。 ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。 ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。
【発表者紹介】 羽渕 弘毅 西宮市立甲陽園小学校 専門は英語教育学(小学校)、学習評価、ICT活用。広島大学教育学部を卒業後、高等学校での勤務を経て現職。これまで、文部科学省指定の英語教育強化地域拠点事業での公開授業や、全国での実践・研究発表を行っている。働きながらの大学院生活(関西大学大学院外国語教育学研究科学士課程前期)を終え、「これからの教育の在り方」を探求中。自称、教育界きってのオリックスファン。
秋山 容洋 姫路市立家島中学校 早稲田大学第一文学部卒。姫路市立家島中学校1年目(主幹教諭)、甲南女子大学非常勤講師、兵庫県・姫路市中学校研究会英語部幹事長、英語授業研究学会役員。 独自のメソッド、英語教育三本柱(All in English/CAN- DO/ICT)を実施中。授業ルールFOR PEACEを基に全ての生徒が参加できる授業を展開。英語を通して、生徒一人ひとりの人格形成に努め、様々な問題に対して「自分ごと」として考え、主体的・対話的・深い学びができる雰囲気を構築。現在SDGsの理念を軸 として、グローバルからローカルに多角的・多面的 に見方・考え方ができる授業を構想中。
◎参加費: 会場参加・オンライン参加共に500円(大学生の会場参加は無料)
|
関連資料 |
12030.jpg
|
問い合わせ |
支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)yudaia0429@yahoo.co.jp
|