東書Eネット

東書Eネット

生成AI 活用の先にある学校教育の未来

テーマ

北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 第24回セミナー

主催者(学校/団体名)

北海道教育大学 未来の学び協創研究センター・後援 東京学芸大学 教育インキュベーションセンター

開催日 2025年01月12日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語 書写 社会 地図 算数 理科 英語 生活 家庭 体育 保健 道徳 総合的な学習 特別活動 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 保健体育 技術・家庭 技術 地歴・公民・地図 世界史 日本史 現代社会 公共 政治・経済 倫理 歴史総合 物理 化学 生物 地学 科学と人間生活 書道 情報 総合的な探究  
開催地(都道府県) オンライン   
会場

オンライン開催

主な内容
(時程・講師など)

生成AIをテーマにした本セミナーは2回目です。
前回は、登壇者ご本人ではなく生成AIが代役をつとめる場面があった事が語り草となった伝説のセミナーになりましたが、今回も様々なご実践をもとに熱い内容のセミナーになります!ご期待ください。


====================
北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 第24回セミナー
テーマ :生成AI 活用の先にある学校教育の未来
日 時 :令和7年1月12日(日)14:00~16:30
参加費 :無料
定 員 :200名
開催方法:オンライン開催(Zoom)
申 込 :受付フォームはこちら→https://forms.gle/tjq8CGhRbuj43HER9 
問合せ :未来の学び協創研究センター副センター長 佐藤正範
<主 催> 北海道教育大学 未来の学び協創研究センター
<後 援> 東京学芸大学教育インキュベーションセンター
<協 力> Edu×AI Lab(HUE未来ラボ・Explayground)
<タイムテーブル>
13:50 参加申込の方々 ZOOMへの入室開始
14:00〜14:05 開会の挨拶等
14:05〜14:20 生成AI 実践報告1「親子で学ぶAIリテラシー〜ミライの学び〜」
中里彰吾 先生(札幌市立中央小)
14:20〜14:35 生成AI 実践報告2「生成AIを学びのパートナーに」
野口紗百合 先生(洗足学園小)
14:35〜14:50: 生成AI 実践報告3「いいこと思いついた!と出会うために」
中村亮太 先生(東京学芸大学附属竹早小)
14:50〜15:05 生成AI 実践報告4「国語の力を引き出す生成AIの活用」
渡邉光輝 先生(お茶の水女子大学附属中学校)
15:05〜15:10 休憩
15:10〜15:25 生成AI 実践報告5「学校で生成AIを仲間や先生と学ぶ」
竹谷正明 先生(特定非営利活動法人みんなのコード)
15:25〜15:45 講演「AIがもたらす教育の未来を考える」
遠藤太一郎 先生 (東京学芸大学 准教授/カナメプロジェクトCEO)
15:45〜16:05 講演「AIを使うときの倫理」
辰己丈夫 先生 (放送大学 教授)
16:05〜16:25 パネルディスカッション&質疑応答
コーディネーター 佐藤正範(北海道教育大学 特任講師 未来の学び協創研究センター副センター長)
URL:https://senseiportal.com/events/84088

 
問い合わせ

佐藤正範
Eメール:sato.masanori@s.hokkyodai.ac.jp

前のページへ戻る