テーマ | 全ての子どもたちに生きる力となる算数数学教育を ~「みつける・つくる・かかわる」を通して考える子どもへ~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 数学教育実践研究会(数実研) |
開催日 | 2024年08月03日(土) ~ 2024年08月04日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 算数 数学 特別支援教育 |
開催地(都道府県) | オンライン 東京都 |
会場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟401号室他 |
主な内容 (時程・講師など) |
この研究会では、「授業をどう組み立てるか」「どんな活動をさせるとよいか」など、明日の算数・数学の授業に役立つより良い授業の実践を探っています。日頃の授業の中で見える子どもたちの様子についても大いに交流しましょう。 ◎全体講演「学習の形骸化・指導の形骸化 -なぜ『考える子ども』が育たないのか-」 埼玉大学教育学研究科教授 、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科教授 二宮 裕之先生 ◎小学校・特支 交流分科会 教科学習を通しての自立活動 ―知的障害学級の算数学習― 、 ◎中学・高校 分科会 日頃使っている角θの数学的定義って何だ? ―角の数学的定義は難しい―他発表多数あり URL:http://sujituken.aikotoba.jp/ |
問い合わせ |
数学教育実践研究会 URL:http://sujituken.aikotoba.jp/ |