テーマ | 「教室と世界をつなぐ~学校でのSDGsへの取組~」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 文部科学省 日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)事務局 |
開催日 | 2024年08月05日(月) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 世界史 日本史 倫理 物理 化学 生物 地学 工芸 書道 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 総合的な探究 学校連携 現代社会 政治・経済 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 カリキュラム・マネジメント 食育 公共 |
開催地(都道府県) | 愛知県 |
会場 |
TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口 愛知県名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル2~9階 |
主な内容 (時程・講師など) |
EDU-Portニッポンでは、国際教育セミナー「教室と世界をつなぐ~学校でのSDGsへの取組~」を開催します。本セミナーでは、これまでのEDU-Portニッポン公募事業実施機関の取組の中から、海外と日本の教育現場が繋がり、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて取り組んでいる事例を紹介します。そして世界に目を向けたSDGsへの取組の日本の教育現場における意義について考えます。 1. 開催日時・会場 日時:令和6年8月5日(月)14:00~16:00 会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口 2. プログラム・登壇者 ・開会挨拶 文部科学省大臣官房国際課 ・愛知県における学校への取組支援について 愛知県教育委員会 あいちの学び推進課 家庭教育・地域連携支援グループ主査 髙井規行氏 ・学校でのSDGsへの取組事例 ―名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科長 特任教授 伊藤雅一氏 『CO₂濃度の実測データを教材化した環境教育の海外展開~「ゼロカーボンスクール」の普及に向けて』 〈台湾〉高雄市立高雄女子高等学校 兼任教員 陳建宏氏 〈ネパール〉Pashchimanchal Secondary School 校長 Saroj Koirala氏 ―日本福祉大学 客員教授/(株)内田洋行教育総合研究所 顧問 影戸誠氏 『「We are Ready !今つながるカンボジアの教室」ー継続可能なつながり方、学び合い方、そして始め方ー』 〈カンボジア〉Meta Karona Kroper Primary School 教諭 Chansey Hun氏 ―名古屋経済大学市邨高等学校 教諭 松野至氏 『海外SDGs事業が生徒に与えた意識の変化と教員としてのアクション』 〈台湾〉鳳山商工高等学校 教諭 許智堯氏 ・パネルディスカッション:世界に目を向けてSDGsに取り組む意義 ―モデレーター:名古屋大学 教授 山田肖子氏 参加希望の方は、下記URLよりご登録ください。(締切:8月2日(金)17:00) https://forms.gle/wBma8uUsSSYV5KdU7 下記URLもご参照ください。 https://www.eduport.mext.go.jp/event/topic/seminar_nagoya/ 皆様のご参加をお待ちしております! ※詳細は下記関連資料をご参照下さい。 --------------------------------------------------------------------------- 【文部科学省 日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)事務局】 株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング (担当:鈴木、守屋、中本、松浦、永井、山口、大庭、宮崎) 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-2 麹町ミッドスクエア9階 TEL:03-3288-1164 E-mail:ml-eduport@k-rc.co.jp URL:https://www.eduport.mext.go.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/日本型教育の海外展開事業-EDU-Portニッポン-316505705576540/ URL:https://www.eduport.mext.go.jp/event/topic/seminar_nagoya/ |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
株式会社コーエイリサーチ&コンサルティング 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-2 麹町ミッドスクエア9階 Eメール::ml-eduport@k-rc.co.jp TEL:03-3288-1164 |