東書Eネット

東書Eネット

第34回 夏季実践交流セミナー

テーマ 生きて働く言葉の力を高める国語科教育
主催者(学校/団体名) 全国小学校国語教育研究会
開催日 2024年08月01日(木)
学校区分 小学校 
教科など 国語  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 墨田区立第一寺島小学校
主な内容
(時程・講師など)
(1)あいさつ 10:00~10:10
全国小学校国語教育研究会 会長 長沼 正城

(2)全国小学校国語教育研究会の歩みと今後の研究について 10:10~10:30
全国小学校国語教育研究会 副会長 田中 順子

(3)全国大会案内 10:30~10:45
第54回 山口大会について〔開催日:11月28日(木)・29日(金)〕
山口大会実行委員会

(4)教師による模擬授業と授業考察 10:45~12:15
<テーマ>
物語を選んで読み、心に残ったところを説明しよう
~質の高い言語活動とは『はらっぱのおはなし/オニグモじいさんの朝ごはん』~
―令和6年度 全国学力・学習状況調査 読むことの問題に学ぶ授業改善のメッセージ―
模擬授業者: 大村 拓也  先生
(福岡教育大学附属福岡小学校 教頭)
助 言 者: 西川 さやか 先生
(東村山市立久米川東小学校 校長)
(元 国立教育政策研究所 学力調査官・教育課程調査官)

(5)授業実践発表と協議会 13:30~15:00
<①第1分科会>
【「伝わった」達成感を実感できる学びの場づくり】
「スイミー」を読んだ感想を伝えよう ー6年生との交流を通してー
実践発表者:岩見 拓也 先生(広島市立高南小学校)
助 言 者:岩本 和貴 先生(全国小学校国語教育研究会顧問)

<②第2分科会>
【低学年期における「事柄の順序」に関する学習指導の可能性】
―「うみのかくれんぼ」に対する学習者の見方・考え方を中心に―
実践発表者:石川 和彦 先生(山梨大学教育学部附属小学校)
助 言 者:阿部 澄子 先生(全国小学校国語研究所)

<③第3分科会>
【言語生活を豊かにしていく国語科学習】
―読書レビューを通して、自分の考えを広げる児童の姿を目指して―
実践発表者:石井 桃子 先生(千葉市立花園小学校)
助 言 者:福本 菊江 先生(全国小学校国語研究所)

<④第4分科会>
【言葉のよさに気付き、親しみ、日常生活に生かす単元づくり】
ようすをくわしく書こう―「2年3組、○○の思い出ブック」を作ろう―
実践発表者:岡崎 智子 先生(東京都練馬区立向山小学校)
助 言 者:依田 雅枝 先生(全国小学校国語研究所)

(6) 特別講演 15:15~16:45
学習指導要領の趣旨を実現する小学校国語科の授業づくり」
文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官 大塚 健太郎 先生

参加費(資料代含む)お一人様 2,000円
※ 当日受付にてお願いします。
※ 昼食の斡旋はいたしません。

参加申込み
URL:https://forms.gle/34iHh7NJJgxsw5M37

※希望される分科会は第3希望までご記入ください。
※事前申込みは、7月23日(火)までにお願いします。なお、当日申込みもお受けいたします。 
問い合わせ 全国小学校国語教育研究会
東京都八王子市上柚木538-1
URL:https://zenshoukokken.com/
Eメール:zenshokokken@gmail.com
TEL:0426768028
FAX:0426770210
前のページへ戻る