東書Eネット

東書Eネット

第70回 全国研究大会いわて花巻大会

テーマ 「自然科学をすべての国民のものに」
~目と手と心で自然をつかみ、ワクワクする授業を~
主催者(学校/団体名) 科学教育研究協議会
開催日 2024年08月07日(水)  ~ 2024年08月09日(金)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 理科 物理 化学 生物  
開催地(都道府県) 岩手県  
会場 花巻市立花巻中学校 〒025-0097 花巻市若葉町2-16-22
花巻市立若葉小学校 〒025-0097 花巻市若葉町2-17-30
花巻市文化会館   〒025-0097 花巻市若葉町3-16-22
主な内容
(時程・講師など)
1 大会テーマと趣旨
「自然科学をすべての国民のものに」
~目と手と心で自然をつかみ、ワクワクする授業を~
  「もっとできるはず!」「もっとやりたい!」熱い思いで臨んでも思い通りの授業にはなりません。理科は観察・実験を重視したいのですが、なかなかうまくいきません。具体的に授業を研究して、観察・実験のコツをつかむことが必要です。
 理科は具体的な物とのふれあいから学びが始まります。目で見て手で触れるリアルな体験から喜びが生まれ、理解を深めるだけでなく、子どもたち自らが学ぼうという意欲につながります。これは教師にとっても同じことで、私たちが授業研究を続ける理由でもあります。
 各学年や領域に分かれた分科会では、さまざまな授業実践を持ち寄り、若手も学生もベテランも同じ土俵で遠慮無く自由に意見交換できます。その貴重な機会が科教協の全国研究大会です。
 イーハトーブ理想郷「いわて花巻」で全国のみなさんとの交流を楽しみ、子どもはもちろん、先生たちもワクワクする授業づくりに取り組むきっかけをつくりたいと考えています。


2 大会日程  2024年8月7日(水)、8日(木)、9日(金)
※詳細は下記関連資料をご参照ください。


3 会 場  
花巻市立花巻中学校 〒025-0097 花巻市若葉町2-16-22
花巻市立若葉小学校 〒025-0097 花巻市若葉町2-17-30
花巻市文化会館   〒025-0097 花巻市若葉町3-16-22 (℡0198-24-6511)


4 主 催  科学教育研究協議会
事務局 〒174-0042 東京都板橋区東坂下2-4-15 TKビル1F
℡ 03-5918-8461 FAX 03-5918-8463


5 後 援 
岩手県教育委員会、花巻市教育委員会、北上市教育委員会、奥州市教育委員会、一関市教育委員会、遠野市教育委員会、金ヶ崎町教育委員、紫波町教育委員会、西和賀町教育委員会、平泉町教育委員会、日本化学会、日本物理学会、日本物理教育学会、日本天文学会、地学団体研究会、日本地質学会、日本地震学会、岩手日報、IBC岩手放送、岩手県学校生活協同組合


6 大会参加費など
※詳細は下記関連資料をご参照ください。


7 大会内容

(1) “科(か)楽(がく)”お祭り広場 8月7日(木)9:15~13:00 (225分) (若葉小体育館)
・ワクワクする実験教材との出会いの場です。ワクワク授業を実践するための交流広場とします。
出展者を募集します。ベテラン教員から若手教員に教材を引き継ぎたい方大歓迎!!
・教員も親子もワクワク実験を体験できます。展示ブースは自由に回って、自然科学に関するさまざまな発見を楽しみ、教材づくりにも挑戦できます。
◎ “科(か)楽(がく)”軒下バザール ※ 常設・無人 
 ・ワクワク実験教材を分科会廊下・若葉小体育館に常設展示します。出展者を募集します。

(2) はじめの会 8月7日(水) 14:00~16:00 (120分) (花巻市文化会館)
○ 開会あいさつ(10分) 菅原 正志   (岩手大会実行委員長)
① 基調提案(20分)    高橋 匡之   (科学教育研究協議会委員会委員長)
② サイエンスファンタジー     
実験で楽しむ「銀河鉄道の夜」(90分)四ヶ浦 弘 氏 (金沢 金の科学館代表)
 
(3)
わくわく+プラス① (ナイター) 
8月7日(水) 16:40~18:40 (120分) (花巻市文化会館)
わくわく+プラス② 
8月9日(金) 13:00~14:45 (105分) (花巻中学校・若葉小学校)
・提案者の得意分野、取り組んでいるテーマについての講演や実験、観察、教材の紹介、ものづくりなどを行い、交流を深めます。提案者を募集します。

(4) 分科会 
8月8日(木) 
9:15~12:00 (165分)  (花巻中学校・若葉小学校)
13:00~15:45 (165分) (花巻中学校・若葉小学校)
8月9日(金) 
9:15~12:00 (165分)  (花巻中学校・若葉小学校)
・次の10分科会で構成し、各分科会のレポート数や内容によって分散会に分かれることもあります。

① 幼児・小学校低学年(生活科)
② 小学校中学年
③ 小学校高学年
④ 物理
⑤ 化学
⑥ 生物
⑦ 地学
⑧ 障害児・者と自然科学教育
⑨ 自然と社会
⑩ 教員養成

・所定の事前申し込みをすればレポート提案は誰でもできます。みんなで学び合いましょう。
・参加者の実践報告の提案を受け、研究協議を行います。
(5) 科教協総会 8月8日(木) 16:45~18:45 (120分)
・科教協総会[今年度の方針、予算の決定、その他]

(6) おわりの会 8月9日(金) 15:00~15:30 (30分)
・おわりの会[大会事務局長挨拶、次期全国大会への引継ぎ、その他]

(7) 申し込みの方法
◎ 提案なしで参加する方は、事前申し込みの必要はありません。
◎ 提案ありの方(分科会、“科(か)楽(がく)”お祭り広場、わくわく+プラスでの提案・発表者)の場合
▶申込期間:6月1日〜7月10日まで。
▶申込方法:科教協HP(
URL:https://kakyokyo.org/)に設定した「岩手大会参加申し込みフォーム」に必要事項を記入の上、送信ボタンをおしてください。
記入メールアドレスに、受付メールが自動返信されて、参加申し込みが確認できます。
▶参加申し込みフォームに記入する必要項目
  分科会、“科(か)楽(がく)”お祭り広場、わくわく+プラスは、ともにタイトル名20字以内で。
  発表要項原稿:分科会発表には、概要と討議の柱を200字以内で。
“科(か)楽(がく)”お祭り広場、わくわく+プラスは、概要を100字以内で。
   ※なお資料の公開等が難しい場合は、科教協HP経由などで遠慮なくご相談ください。 
関連資料
PDF
event_information_11739_1.pdf

問い合わせ 岩手大会実行委員会 事務局  高橋匡之
 〒024-0021 岩手県北上市上野町3-3-15
  TEL 0197-63-6502
E-mail zkou@kbh.biglobe.ne.jp
前のページへ戻る