テーマ | 『ビジョンを共有したカリキュラムマネジメント』 -教員養成の現場から英語教育のあり方を考える- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 関西英語授業研究会 Harvest |
開催日 | 2024年03月24日(日) |
学校区分 | 中学校 高等学校 その他 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | オンライン 大阪府 |
会場 |
カシオ大阪 JRE御堂筋ダイワビル 6階 大阪市中央区久太郎町3丁目6−8 |
主な内容 (時程・講師など) |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 URL:https://s-osaka11.peatix.com/ 第11回 Harvest 南大阪@カシオのお知らせです。今年度もお疲れ様でした。ほっと一息も束の間、新年度がやってきます。今回は新年度を迎えるにあたって、日頃の業務に忙殺されがちなところ、今一度、教員養成の現場から英語教育の原点を見直し、これからの英語教育を考えてみましょう。また次年度新たに教壇に立つ学生さんもぜひ Harvest に参加してみませんか?きっとこれからハッピーな教員生活を送っていただけること請け合いです。お待ちしております。 発表者: 谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校 安井 茂樹 桃山学院教育大学 有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校 【日時】2024年3月24日(日)14時~17時 【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります。 進行:事務局 石川理絵(大阪暁光高等学校) 14:00~14:05 開会 開会挨拶:支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校) 14:05~14:35 発表1 谷野 圭亮 大阪公立大学工業高等専門学校 『現職・大学生・大学それぞれの気持ちをつなぐ』 14:35~15:05 発表2 安井 茂樹 桃山学院教育大学 『新年度への挑戦と忘れてはならない英語教育への視座』 15:05~15:25 グループディスカッション1 15:25~15:35 休憩 15:35~16:05 発表3 有馬 麻子 大阪府立富田林中学校・高等学校 『英語の授業と機械翻訳』 「生徒に使わせても良いの?」 「学習効果はあるの?」 「“オールイングリッシュ” 授業なのに機械 “翻訳”?」 「宿題を出しても意味はない?」 「無視していいの?」 16:05~16:25 グループディスカッション2 16:25~16:45 質疑応答を含む発表者によるパネルディスカッション 16:45~16:50 発表者挨拶・事務局連絡および閉会 ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。 ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。 ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。 ◎会場参加・オンライン参加共に500円 ※詳細は下記関連資料をご参照下さい。 |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校) E-Mail:emijotabigmj@gmail.com |