東書Eネット

東書Eネット

「文学研究×国語教育」の会(架ける会)3月拡大例会

テーマ 『白いぼうし』(あまんきみこ)の実践報告と討論
〈第三項〉論の授業の〈現在〉
主催者(学校/団体名) 「文学研究×国語教育」の会(架ける会)
開催日 2024年03月17日(日)
学校区分 小学校 
教科など 国語  
開催地(都道府県) オンライン   
会場 オンライン開催
主な内容
(時程・講師など)
日時 2024年3月17日(日) 13時~17時
参加費 無料
12時40分からZOOMに入れます。

司会進行:丸山義昭 (架ける会事務局長・法政大学兼任講師)

13時00分~13時05分 開会挨拶:中村龍一(架ける会代表・松蔭大学教授)
13時05分~13時45分 報告:黒瀬貴広 (山梨県甲州市立松里小学校教諭)
〈第三項〉論を世界観認識とした文学の授業へ
ーあまんきみこ『白いぼうし』の〈語り手〉のまなざしを踏まえた教材研究と授業実践―
13時45分~13時55分 休憩
13時55分~15時30分 パネルディスカッションと全体討論
13時55分~14時40分 パネラーより1人15分ずつ 実践報告を承けての意見・問題提起
 三輪民子 (児童言語研究会副委員長・元埼玉県小学校教員)
 藤原和好 (語り合う文学教育の会代表・三重大学名誉教授)
 今井成司 (日本作文の会・元東京都小学校教員)
14時40分~15時30分 全体討論
15時30分~15時40分 休憩
15時40分~17時00分 講演:中村龍一(架ける会代表・松蔭大学教授)
読み手の「いのち」と作品の「いのち」が、葛藤の〈向こう〉で〈魂が響き合う〉ことを夢見て
―田中実『いのちと文学 読みのアナーキーを超えて』を問い直し続けてー
17時00分 閉会

参加申し込み
下記のURLをクリックして、メールアドレスとお名前を入力し、送信して下さい。折り返しZOOMのリンクを貼ったメールが返信されますので、当日はそこからお入りください。なお、配布資料は、前日午後4時以降「架ける会」ホームページに上げておきますので、各自ダウンロードしてください。
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc2FDM871tbXU39aJ8nRcRzgC5grsH-0ngfTJ5PzC1ie2vH_Q/viewform 
関連資料
PDF
event_information_11655_1.docx

問い合わせ 「文学研究×国語教育」の会
URL:https://www.bungakukakeru.com/
前のページへ戻る