テーマ | デジタルを活用した,主体的に学習に取り組む態度の育成と評価 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 小学校英語評価研究会EASEL |
開催日 | 2024年03月17日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 英語 ICT活用 学習評価 |
開催地(都道府県) | オンライン 京都府 |
会場 |
京都府京都市右京区西京極葛野町38 京都光華女子大学 慈光館6F 太子堂(大学南門入場すぐ右) (ZOOM一部併用) |
主な内容 (時程・講師など) |
【プログラム】 総合司会:田縁 眞弓(京都光華女子大学) あいさつ(13:00~13:05)アレン玉井 光江 (青山学院大学) 講演(13:05~14:20) 対面およびZOOM対応 「児童・生徒がICTを活用し、自らの学習を調整する学習への挑戦」 木村 明憲 (桃山学院教育大学) 実践報告 これ以降対面のみ (先着50名) 実践報告①(14:30~15:00)俣野 知里 (京都市立二条城北小学校) 「仲間と共に、自らの学びを深めようとする児童の育成を目指して」 実践報告②(15:00~15:30)大田 亜紀 (別府大学短期大学部) 倉田 伸 (長崎大学) 「汎用的なクラウドサービスを用いたeポートフォーリオの開発 ―第1回ワークショップ報告」 実践報告まとめ(15:30~15:50)泉 惠美子 (関西学院大学) 科研報告(16:00~16:30)長沼 君主 (東海大学) 「主体的な学習を支援するCan-Do評価」 みんなで語ろう 「主体的に学びに取り組む態度の育成を考える」(16:30~16:50) おわりのあいさつ 黒川 愛子(帝塚山大学) 会費:無料 申し込み:下記フォームよりお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeV4oiT2Yow7udUXPRWeG2oiCJ0uIsAzDEHOq6HGl6owr2VjA/viewform URL:https://www.izumi-lab.jp/easel.html |
問い合わせ |
小学校英語評価研究会EASEL URL:https://www.izumi-lab.jp/easel.html |