東書Eネット

東書Eネット

関西英語授業研究会 Harvest 第9回神戸支部

テーマ 『JOURNEY』
主催者(学校/団体名) 関西英語授業研究会 Harvest
開催日 2024年03月20日(水)
学校区分 中学校  高等学校  その他 
教科など 英語  
開催地(都道府県) オンライン  兵庫県  
会場 兵庫県学校厚生会館
神戸市中央区北長狭通4丁目7−34
主な内容
(時程・講師など)
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
URL:https://kobe9.peatix.com/

神戸支部第9回Harvestのお知らせです。今回のテーマは「JOURNEY」です。2名の先生方による発表、参加者同士による意見交流を予定しています。異国情緒溢れる港町神戸で、今回も皆さまと学び合えるのを楽しみにしております。初めての方も常連の方も大歓迎です。休日の小旅行を兼ねて、ぜひお気軽にご参加ください!

発表者:
岡山 直樹 神戸市立須磨翔風高等学校
堀尾 美央 関西大学高等部

【日時】2024年3月20日(祝)14時~16時半

【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります
進行:監事 岩田慶子(神戸市立星陵台中学校)
14:00~14:05 開会 
開会挨拶:支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)
14:05~14:55 発表1
岡山 直樹 神戸市立須磨翔風高等学校
『「旅」がワクワクするのはなぜか?~「振り返り」=「オリジナルの旅程表」で見えてくる授業の課題と展望について~』
①人生を「旅」に例えてみると見えてくる「振り返り」の意義とは?
②「生徒の声」=「学習指導要領」の重み付けにしてみると何が起こる?
③「生徒の声」=「授業の柱」になるのはなぜ?
④「反復横跳び式」旅行 vs「ツアー式」旅行 vs「ブラタモリ式」旅行をどう組み合わせる?
⑤「書く」ことが可能にしてくれることとは?
14:55~15:05 休憩
15:05~15:55 発表2
堀尾 美央 関西大学高等部
『私が教職を志した理由』
・スリランカでテロに泣く(大学3年)
・ベトナムの孤児院でボランティア(大学4年)
・息子とケニア2人旅(2022年)
15:55~16:30 グループディスカッション・発表者挨拶・事務局連絡・交流会・閉会

・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。
※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。

◎会場参加・オンライン参加共に500円

※詳細は下記関連資料をご参照下さい。 
関連資料
PDF
event_information_11649_1.jpg

問い合わせ 支部長 浅野雄大(神戸市立須磨翔風高等学校)
yudaia0429@yahoo.co.jp
前のページへ戻る