東書Eネット

東書Eネット

関西英語授業研究会 Harvest 第3回京都支部

テーマ 「パフォーマンス評価」で英語好きを育てる
主催者(学校/団体名) 関西英語授業研究会 Harvest
開催日 2024年02月23日(金)
学校区分 小学校  中学校  高等学校  その他 
教科など 英語  
開催地(都道府県) オンライン  大阪府  
会場 京都市下京いきいき市民活動センター
京都市下京区上之町38番地
主な内容
(時程・講師など)
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。
URL:https://kyoto3.peatix.com/

第3回Harvest京都支部@京都駅前のお知らせです。小中高で評価が3観点になってしばらく経ちますが、現場の先生からは「評価」に関する悩みの声が絶えません。
そもそも、「教育評価」は何のために行うのでしょうか。この研修では、京都大学の田中容子先生をお招きし、「教育評価」の理論や「パフォーマンス評価」の具体についてお話ししていただきます。また、京都市内でご活躍されている二人の先生のご実践を報告していただきます。
日常的に行っている評価の意義や目的を見つめ直し、他校の実践に触れる。その中で、明日の授業実践につながるヒントが得られる研修会になればと願っています。定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

発表者:
田中 容子 京都大学
芳賀 康大 京都市立西京高等学校
三谷 吉宏 京都市立開建高等学校
松本 志津子 京都教育大学附属桃山中学校

【日時】2024年2月23日(祝)14時~17時

【プログラム】時間や内容は変更になる可能性があります
進行:事務局 金子かおり(舞鶴市立和田中学校)

14:00~14:10 開会 
開会挨拶:支部長 坂上 渉(亀岡市立亀岡川東学園)
14:10~15:00 講演
田中 容子 京都大学
『生徒たちが元気になる授業と評価』
15:05~15:45 実践発表
芳賀 康大 京都市立西京高等学校
『「学校の授業」でしかできないこととは』
三谷 吉宏 京都市立開建高等学校
『小中の学びを高等学校での英語学習にどう活かすか、を考えてみる』
15:45~15:55 休憩
15:55~16:30 グループディスカッション
ファシリテーター 松本 志津子 京都教育大学附属桃山中学校
『子どもたちを英語好きにするために、どのようにパフォーマンス評価を行うか?』
16:30~16:50 全体共有・質疑応答・振り返り
16:50~17:00 発表者挨拶・事務局連絡および閉会

・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。
☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。
★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。
※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。

◎参加費:会場・オンライン参加500円 
問い合わせ 支部長 坂上渉(亀岡市立亀岡川東学園)
vvooooy.ya9@gmail.com
前のページへ戻る