テーマ | 小学校英語教育の「今とこれから」~小中連携を踏まえて~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 日本児童英語教育学会 (関西支部) |
開催日 | 2023年11月26日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 学習評価 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング カリキュラム・マネジメント |
開催地(都道府県) | オンライン 大阪府 |
会場 |
大阪成蹊大学「駅前キャンパス」 (阪急「相川」駅徒歩2分)※新キャンパス |
主な内容 (時程・講師など) |
※詳しくは、HPのご案内をご覧ください。 ◆申込 URL:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=3848222803975686&EventCode=P666231603 ※対面、オンライン同時配信に関わらず、事前に申し込みをお願いします。 申込締め切り: 2023年11月25日(土)午後5時 ◆参加費:一般 1000 円、学部学生 500 円 日本児童英語教育学会(JASTEC)会員、英語授業研究学会会員は無料。 ◆主なプログラム 1 ワークショップ (10:05~10:35) ※対面のみ 「児童役で体験してみよう!~デジタル教材(ICT)を活用した授業~」 根本 孝女(高石市立取石小学校) 2 ビデオによる研究授業と協議 (10:40~11:55) ※対面のみ 「3 年生 ”Let’s study math in English” 」 東口 貴彰(関西大学初等部) ※午後はすべて対面+同時配信 3 研究・実践報告(13:00~14:05) JASTEC 小・中学校英語教材・指導法研究会 1「『チャンツ』を活かす『話すこと』の指導 〜食物連鎖の単元を用いて〜」 大脇 裕也(大東市立北条中学校) 泉 惠美子(関西学院大学) 小柴 和香(四天王寺大学) 箱﨑 雄子(大阪教育大学) 吹原 顕子(大阪商業大学) 2「外国語教育における効果的なデジタルポートフォリオ評価 ~小・中学校教員を対象にしたアンケート課題からの提案~」 北野 梓(富田林市立富田林中学校) 中垣 州代(畿央大学) 宮崎 慶子(近畿大学附属小学校) 高田 悦子(京都橘大学) 4. シンポジウム (14:15~15:45) 「小中の接続と連携を考える:現状の成果と課題」 登壇者:真田 恵美子(箕面市教育委員会) 谷内 祥絵(南丹市立八木西小学校) 今西 竜也(京都教育大学附属京都小中学校) 5.講演 (15:55~16:55) 「小中の接続を考える~音と文字の指導を通して~」 アレン玉井 光江(青山学院大学) URL:https://jastec.smoosy.atlas.jp/files/5366 |
問い合わせ |
兼重昇 Eメール:kaneshige.noboru@osaka-shoin.ac.jp |