テーマ | 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて -2024年度からの外国語科の授業づくりに向けた理論と実践の融合- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 岐阜県小学校・中学校英語教育実践研究会 |
開催日 | 2023年12月10日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 英語 ICT活用 学習評価 言語活動 小中連携 |
開催地(都道府県) | 岐阜県 |
会場 |
岐阜女子大学サテライトキャンパス 文化情報研究センター6階 (岐阜県岐阜市明徳町10番地杉山ビル / TEL 058-267-5237) |
主な内容 (時程・講師など) |
日 時:2023年12月10日(日)9:30~16:50 ①小・中学校の円滑な連携/接続とその指導、 ②新教科書と学習者用デジタル教科書を活用した授業づくり(授業の実践紹介)、 ③評価と指導のあり方について、等が学べます。 プログラム 9:30~受付(6階、研修会場前) 10:00~ 開会式:総合司会 井嶋 潤(岐阜教育事務所 教育支援課課長補佐) 挨拶:大石 晴美(岐阜聖徳学園大学教授) 趣旨説明:高橋 美由紀(岐阜県教育委員会任用職員 (笠松小学校英語講師)・愛知教育大学名誉教授) 10:10~11:00 講演 『単元で力をつける指導の在り方』 講演者 :山田 誠志(大垣市教育委員会・教育総合研究所 所長) 講師紹介:井嶋 潤(岐阜教育事務所 教育支援課課長補佐) 11:10~14:40 小・中学校での実践発表4件 (25分発表、15分質疑応答・指導助言) 司会: 尾関 多重(羽島郡二町教育委員会 主任指導主事) 指導助言:高橋 美由紀(愛知教育大学名誉教授/小学校)、 仲 潔(岐阜大学准教授/中学校) 11:10~11:50 ①清水万里子/三重大学講師、神谷 清子/可児市英語専科教員 11:50~12:30 ②細江 美香/瑞穂市立巣南中学校教諭、 井嶋 潤/岐阜教育事務所課長補佐 12:40~13:20 講演会場にてランチョンセミナー(昼食は各自ご持参下さい。) (小・中学校の学習者用デジタル教科書・各種教材の紹介) 13:20~14:00 ③安田 佑里恵/郡上市立明宝小学校教諭 14:00~14:40 ④永井 悠介/各務原市立川島中学校教諭 14:40~16:40 講演:『「主体的に学習に取り組む態度」とその指導のあり方』 司会&講師紹介: 柳 善和(名古屋学院大学教授) ディスカッサント: 松川 禮子(岐阜女子大学学長) 講演者: 松浦 伸和(広島大学教授) 16:40~16:50 閉会式、挨拶:巽 徹(岐阜大学教授) 後 援:岐阜県教育委員会 参加費:無料 定員:100名 申し込み方法:氏名・所属・連絡先を明記の上、 miyukit@auecc.aichi-edu.ac.jpまでお申込み下さい。 |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ | 問い合わせ先:miyukit@auecc.aichi-edu.ac.jp(高橋美由紀) |