テーマ | 「主体性」と「社会性」につながる、「自己調整力」の育成 -授業と家庭での学びの一体化を目指して- |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 京都市立向島秀蓮小中学校 |
開催日 | 2023年11月10日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 国語 算数 音楽 図画工作 体育 社会・地図 理科 英語 総合的な学習 小中連携 |
開催地(都道府県) | 京都府 |
会場 |
京都市立向島秀蓮小中学校 〒612-8141 京都市伏見区向島二ノ丸町151-28 TEL:075-611-3346 FAX:075-611-1214 E-mail:mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp |
主な内容 (時程・講師など) |
開校5年目を迎えた本校では、学校教育目標「『他とつながる力』・『未来を拓く力』の育成」の実現に向け、「論理的に考える力」「発信する力」「コミュニケーション力」「折れない力」「多様性を受容する力」「自立的活動力」の6つの資質・能力を各教科で高めていけるように指導を積み重ねているところでございます。 研究においては、生徒の実態を踏まえ、ICT活用を軸とした「反転学習」を取り入れています。これまでも授業で行っていた情報や知識の伝達は、「反転学習」の形で学び、授業では、生徒自身が課題を設定して取り組む問題解決型・探究型の授業に取り組んでいます。また、この取組は、本校がこれまで苦慮してきた家庭学習そのものを抜本的に見直すきっかけであるとも捉えています。これからICT活用を軸とした授業改善と家庭学習スタイルの確立に挑戦することで、主体的・対話的で深い学びの実現を図り、自己調整力を育むと同時に、生徒の主体性育成を目指しています。つきましては、下記の要領で研究発表会を計画しております。校務ご多用とは存じますが、多数ご来校いただき、ご指導ご助言をいただきますようご案内申し上げます。 日時 令和5年11月10日(金)13時10分~17時00分 タイムテーブル 12:30 受 付 13:10 学校紹介 研究報告 13:50 移 動 14:00 授業紹介 14:20~ 公開授業 15:10 移 動 15:15 生徒による授業評価等 15:30 移 動 15:40 講 演 16:45 閉 会 【演題】 「主体的・対話的で深い学びの実現について」 京都市教育委員会 指導部 学校指導課 参与 海老瀬 隆博 先生 申込方法 申込フォーム要のQRコードもしくはURL(下記)よりお申込みください。 11月6日(月)までにお願いいたします。 URL:https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=slaGoEcaf0aQ1HvCl70NQ1UhIBxu9dxLh2ZNmdU21sdUNkY0OE5ISDQ5Q043MUI3Q1gySTM5N1o0My4u&origin=QRCode ・本校の教育・研究について事前に質問がございましたら、申込の際にお寄せください。 ※詳細は下記関連資料をご参照下さい。 |
関連資料 |
event_information_11472_1.pdf |
問い合わせ |
京都市立向島秀蓮小中学校 〒612-8141 京都市伏見区向島二ノ丸町151-28 TEL:075-611-3346 FAX:075-611-1214 E-mail:mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp |