テーマ | 『新課程、一人一台端末で何が変わった? 何が変わらなかった』 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 関西英語授業研究会Harvest神戸支部 |
開催日 | 2023年10月07日(土) |
学校区分 | 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 |
泉大津市立図書館シープラ 多目的室 泉大津市旭町20番地1号 アルザタウン泉大津 4階 |
主な内容 (時程・講師など) |
☆申込はこちらのページよりお願いいたします。 https://s-osaka9.peatix.com/ 第9回Harvest南大阪支部@泉大津市立図書館シープラのお知らせです。秋色に染まり、だんじり祭りの賑やかな泉州ベイエリアへようこそ! 今回は「新課程、一人一台端末で何が変わった? 何が変わらなかった?」と題して、2件の実践報告をいただきます。新しい教育課程で英語の授業内容の何が変わったのでしょうか。生徒たちが一人一台端末を持ったことで、どんなことが変わって、どんなことが変わらないのでしょうか。普段の授業を考え、参会者の皆様と明日への授業について考えてまいりましょう。 発表者: 松村 淳一 大阪府立夕陽丘高等学校 小林 友希 河内長野市立西中学校 【日時】2023年10月7日(土)15時~17時 【プログラム】時間や内容は変更になる恐れがあります 進行:事務局 石川理絵(大阪暁光高等学校) 15:00~15:05 開会 開会挨拶:支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校) 15:05~15:35 発表1 松村 淳一 大阪立夕陽丘高等学校/Harvest 南大阪支部支部長 『高等学校新課程1期生の取組 ~1年生から2年生、そして3年生への展望~』 昨年度から高等学校で新教育課程がスタートしました。発表者はその第1期生の担任として、昨年度より持ち上がりで、現在は高校2年生を担当しております。新しい教育課程になってどのような取り組みを経て、現在に至っているのか。またICT環境に於いて、一人一台端末でどのように授業を展開しているのか。参会者の皆様と共有させていただき、勉強させていただければなと思います。よろしくお願いいたします! 15:35~16:00 参加者との共有・グループディスカッション・休憩 16:00~16:30 発表2 小林 友希 河内長野市立西中学校/Harvest 南大阪支部事務局 『Thinking toolを活用したEssay Writingへのステップ〜10分で100語を目指す〜』 構成を意識したまとまりのある文章を書く力をつけるため、週1ペースでwritingの授業を取り入れています。Pre/ Post activityを大事にしながら、意味のあるwriting授業となるよう模索しながら実践しています。先生方の日々の授業への少しのTipsとなれば嬉しいです!たくさんのご意見・アドバイスをお待ちしております! 16:30~16:45 グループディスカッション2 16:45~16:55 発表者挨拶・事務局連絡および閉会 ・お申し込みにはプライバシーポリシーへの同意が必要です。 ☆教員だけでなく、どなたでもご参加できます。 ★当日の参加不参加に関わらず、申込者には記録動画が共有されます。 ※オンライン参加の皆さんは、当日リアルタイム配信および、ブレイクアウトルームでのグループ討議を予定しております。 【発表者紹介】 松村 淳一 大阪府立夕陽丘高等学校 大阪府立夕陽丘高等学校第2学年担任。分掌は進路指導部。部活動顧問は軽音楽部主顧問。2008年より大阪府高等学校に採用され、府立長吉高等学校、府立富田林中学校高等学校を経て現職に至る。学生時代より、英語教育に関わる各種学会や研究会へ出席し、数件の実践報告を行う。また、大阪府高等学校英語教育研究会事務局次長の任務に就き、大阪府内高等学校のみならず、広く英語教育について共有、発信をする一端を担っている。日々の実践に悩みながら、「本当に生徒の役に立つ英語の授業」を模索し、実践している。 小林 友希 河内長野市立西中学校 河内長野市立西中学校 首席・英語科教諭。シドニーのUNSWにてTESOLを取得[2017]。ちゅうでん教育振興助成金を取得し、東京書籍『マチアルキAR』を取り入れた授業実践発表[2018]。米国国務省プログラムでサンディエゴを訪問し現地のチャータースクールを視察[2019]。米国務省OPEN(Online Professional English Network)のCommunity Leadとして各国英語教員との交流を図るファシリテーターを務める[2020]。女子中高生を対象としたGirls Unlimited Program(米大使館後援)のメンターとして半年間従事[2021]。JAC-US(Japan Alumni Community of US Exchange Program)のProgram Directorとして教育系を含む様々なイベントを企画・発信している。 ◎参加費: 会場参加無料 20名限定・オンライン参加500円 |
関連資料 |
event_information_11469_1.jpg |
問い合わせ |
支部長 松村淳一(大阪府立夕陽丘高等学校) E-Mail:emijotabigmj@gmail.com |