東書Eネット

東書Eネット

青山学院英語教育研究センター主催講演会(2023年度第2回)

テーマ 英語リーディング研究の世界:テキスト理解研究から考える英文読解指導とテストのあり方
主催者(学校/団体名) 青山学院英語教育研究センター
開催日 2023年10月14日(土)
学校区分 中学校  高等学校 
教科など 英語  
開催地(都道府県) 東京都  
会場 青山学院大学青山キャンパス(対面)
主な内容
(時程・講師など)
日時:10月14日(土)16:00~17:30
講演者:細田雅也(成城大学)
概要:本講演では、大修館『英語教育』にて連載された「英語リーディング研究の世界:テキスト理解の認知メカニズム」の内容を深掘りします。
英文を読解することによって、私たちは言葉の壁を超えて新たな知識を得たり、異なる文化や時代を体験したりすることができます。しかしながら、そもそも「英文を理解する」とはどのような行為なのでしょうか?例えば、英語を日本語に訳せれば、その英文が伝える内容を「理解している」と言えるのでしょうか?
本講演では、このような英文読解のメカニズムについて、テキスト理解研究の理論や実証的知見から検討します。そしてそのような理論的視座から、英語のリーディングテストや英文読解指導のあり方を考えます。英語を教えられている先生方も、文章理解や英語リーディングに興味がある方もぜひご参加ください。
参加費:無料(要申込)
申込締切:9月29日(金)
申し込み等詳細は、以下のリンクをご参照ください。
URL:https://www.aoyamagakuin.jp/event/2023/1014_01

講演概要:
本講演では、大修館『英語教育』にて連載された「英語リーディング研究の世界:テキスト理解の認知メカニズム」の内容を深掘りします。
英文を読解することによって、私たちは言葉の壁を超えて新たな知識を得たり、異なる文化や時代を体験したりすることができます。しかしながら、そもそも「英文を理解する」とはどのような行為なのでしょうか?例えば、英語を日本語に訳せれば、その英文が伝える内容を「理解している」と言えるのでしょうか?
本講演では、このような英文読解のメカニズムについて、テキスト理解研究の理論や実証的知見から検討します。そしてそのような理論的視座から、英語のリーディングテストや英文読解指導のあり方を考えます。英語を教えられている先生方も、文章理解や英語リーディングに興味がある方もぜひご参加ください。
※当日はQRコードを読み込めるスマホかタブレット端末をご持参ください。

講演者略歴
細田 雅也(ほそだ・まさや)
成城大学文芸学部英文学科准教授 博士(言語学)

青山学院大学文学部英米文学科卒業,筑波大学大学院人文社会科学研究科修了
東京都市大学共通教育部講師,北海道教育大学教育学部釧路校准教授を経て,2023年4月より現職
専門は応用言語学,英語教育,外国語文処理・文理解
 
問い合わせ 青山学院英語教育研究センター(事務局:本部総合企画部企画課)

Eメール:agrcelt@aoyamagakuin.jp
前のページへ戻る