テーマ | 「このゆびとまれ!古典の未来を切り拓く仲間たち」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者 山田和人) |
開催日 | 2023年09月10日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 世界史 日本史 倫理 物理 化学 生物 地学 工芸 書道 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 総合的な探究 学校連携 現代社会 政治・経済 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 カリキュラム・マネジメント 食育 公共 |
開催地(都道府県) | オンライン |
会場 | オンライン |
主な内容 (時程・講師など) |
13:00~ 会場開室 総合司会 加藤 弓枝(名古屋市立大学) 三宅 宏幸(同志社大学) 13:30~ 開会の辞 山田 和人(コテキリの会代表・同志社大学名誉教授) 13:40~ 第1部 基調講演 菊野 雅之(早稲田大学) 「学習指導要領の守破離 ――指導事項を視点とした古典学習における学習目標と学習過程の検討」 14:45~ 第2部 実践報告会 「そうだ! 古典、楽しもう」 報告者 ●舟橋紀一(愛知県立江南高等学校) 「『未来を切り拓く古典教材』を使ってみた!」 ●勝亦あき子(東京大学教育学部附属中等教育学校) 「「和本をつくる」学び ――和のブックデザインを通して編集する行為を楽しむ」 ●野澤俊介(清泉女学院中学高等学校) 「中学歴史×くずし字 ――くずし字で歴史を身近に感じる時間作り」 ●粂汐里(国文学研究資料館) 「和本の魅力を伝えるには ――人文知コミュニケーターの活動を通じて」 コメンテーター ●菊野 雅之(早稲田大学) 司会 ●山田 和人(同志社大学名誉教授) 16:30~ 閉会の辞 山田 和人(コテキリの会代表・同志社大学名誉教授) ※参加費 無料 ※募集人数(事前申込制・先着順)オンライン 150名 ※申込締切 2023年9月6日(水) ※申込方法 参加申込フォームからお申し込みください。前日にZoomのURL等、詳細をメールでご連絡いたします。参加方法を変更する場合は、新規フォームからあらためてお申込みください。連絡事項にその旨、ご記載ください。 URL:https://kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/event-7 |
問い合わせ |
同志社大学文学部国文学科 三宅研究室・コテキリの会事務局 〒602-8580京都市上京区今出川通烏丸東入 URL:https://kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl |