テーマ | 「ELEC サマープログラム」で指導技術の向上、指導法の改善をめざそう |
---|---|
主催者(学校/団体名) | ELEC同友会英語教育学会 |
開催日 | 2023年08月14日(月) ~ 2023年08月15日(火) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | オンライン 東京都 |
会場 |
文教大学 東京あだちキャンパス(東京都足立区花畑5-6-1) (東武スカイツリーライン 谷塚駅 下車) |
主な内容 (時程・講師など) |
◆プログラム <第1日目:8月15日> ハイフレックス(ホームルーム研修は対面・オンライン別) 10:05~10:55 講演演題:「AI時代の英語教育の不易と流行」 講演者:岩瀬 俊介(学校法人石川高等学校・石川義塾中学校) 11:05~11:55 テーマ別選択ワークショップ① 12:55~13:45 テーマ別選択ワークショップ② 14:00~15:10 体験授業(アドバイザーによる模擬授業・解説・質疑・協議) 15:20~16:30 ホームルーム研修 ⑴(プラクティス・ティーチング準備 指導案作成 質疑応答 ) <第2日目:8月16日> 9:30~ 9:50 ホームルーム研修 ⑵ ・プラクティス・ティーチング事前確認 9:50~15:20 ・プラクティス・ティーチング(受講者自身による模擬授業:授業15分/協議15分) 15:25~16:10・ホームルーム情報交換・質疑 16:15~16:40 閉講式 ・テーマ別選択ワークショップ ① 1A「学びに向かう力の支援と評価」 長沼 君主(東海大学) 1B「英語で行う新文型の導入と定着のための練習」 金枝 岳晴(東京学芸大学附属竹早中学校) 1C「言語活動の支援としての英語のやり取り」 津久井 貴之(群馬大学) ・テーマ別ワークショップ② 2D「ウォームアップの活動・帯活動」 土谷 匡(千葉市立稲毛国際中等教育学校) 2E「音読の役割・指導法」渓内 明(文京区立本郷台中学校) 2F「教科書の本文の導入と内容理解」 中島利恵子(新島学園中学校・高等学校) ◆体験授業の授業者 <小学校>狩野 晶子(上智大学短期大学部) <中学校>黄 俐嘉(千代田区立九段中等教育学校) <高等学校>高杉 達也(筑波大学附属中学校) ◆対象:現職教員、教職志望の大学生・大学院生 対面40名 / オンライン40名 (合計80名) ※大学生・大学院生は10名以内 ※定員8名のホームルームを編成します。 ◆参加費:ELEC同友会英語教育学会会員 5,000円 一般(新会員) 10,000円(年会費5,000円+参加費5,000円) 【申し込み受付期間:7月1日(土)~7月25日(火)】(定員に達し次第締切) URL:http://elecfriends.com/ ※詳細は下記関連資料をご参照下さい。 |
関連資料 |
![]() ![]() |
問い合わせ |
実行委員長 柿崎伸樹(東京都立白鴎高等学校・附属中学校) Eメール:summerworkshop2023@elecfriends.com |