テーマ | 能・狂言の授業をするために |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 公益社団法人銕仙会、日本芸術文化振興会 |
開催日 | 2023年08月18日(金) ~ 2023年08月21日(月) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 音楽 総合的な学習 特別活動 総合的な探究 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 | 銕仙会能楽研修所 |
主な内容 (時程・講師など) |
本講座は学校の先生方が子供たちに能狂言について授業が出来るようになることを目標としています。能狂言の講義に加えて、鑑賞と体験をしていただき、先生方の能楽に対する疑問や不安を解消することで、具体的な授業に取り組んでもらえるようプログラムを考えました。 ■8月18日(金)10時~17時 講座と鑑賞 第1部 お話・狂言鑑賞 ・はじめに 観世銕之丞 ・能・狂言の歴史と作品/面・装束 中司由起子(法政大学能楽研究所兼任所員) ・狂言「柿山伏」鑑賞 シテ 山本 則重 ・狂言とは(実技含む) 山本東次郎 第2部 実技体験 謡・カマエ・型・囃子 第3部 能鑑賞 ・能「葵上」鑑賞 シテ 北浪 貴裕 ・現役教師と能楽師による授業の事例紹介 小林和馬(川崎市立小倉小学校教諭)、鵜澤久 ・質疑応答・意見交換 ■8月19日(土)10時~17時 講座と鑑賞 第1部 ・はじめに 観世銕之丞 ・能・狂言の歴史と作品/面・装束 中司由起子(法政大学能楽研究所兼任所員) ・狂言「棒縛」鑑賞 シテ 山本泰太郎 ・狂言とは(実技含む) 山本東次郎 第2部 実技体験 謡・カマエ・型・囃子 第3部 能鑑賞 ・能「敦盛」鑑賞 シテ 安藤貴康 ・現役教師と能楽師による授業の事例紹介 岩瀬滉生(葛飾区立青戸中学校音楽科教諭)、鵜澤久 ・質疑応答・意見交換 ■8月21日(月)13時~17時 より深く能を知るための体験教室 謡・型・囃子(2種)の稽古を体験していただきます。 講師 謡・型 鵜澤久、小早川修、長山桂三 笛 八反田智子、小鼓 田邊恭資、大鼓 佃良太郎、太鼓 林雄一郎 ■8月18日(金)10時~17時(受付開始9時半)、参加費500円【定員100名】 ■8月19日(土)10時~17時(受付開始9時半)、参加費500円【定員100名】 ■8月21日(月)13時~17時(受付開始12時半)、参加費1000円【定員40名】 URL:http://www.tessen.org/schedule/kikaku/oshiekatar5 |
問い合わせ |
銕仙会事務局 信沢千代子 東京都港区南青山4-21-29 URL:http://www.tessen.org/schedule/kikaku/oshiekatar5 Eメール:info2@tessen.org TEL:03-3401-2285 FAX:03-3401-2313 |