テーマ | 観察と感覚で、違いを捉え、未来を歩む、2ヶ月のプログラム |
---|---|
主催者(学校/団体名) | NPO法人SOMA |
開催日 | 2023年01月11日(水) ~ 2023年02月15日(水) |
学校区分 | 中学校 高等学校 |
教科など | 特別活動 |
開催地(都道府県) | 埼玉県 |
会場 |
ところざわサクラタウン 角川武蔵野ミュージアム 〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31−3 ところざわサクラタウン |
主な内容 (時程・講師など) |
智慧の風は、「観察すること」と「感覚で捉えること」を通して、様々な違いを感じ、物事を考え、整理して、編集して、自分の未来を歩むための力を育むことを目指します。 NPO法人SOMAの代表理事で生態学者である瀬戸昌宣(農学博士)と、副代表理事で藝術家である濵田織人(藝術修士)がナビゲーターとなり、角川武蔵野ミュージアム全体を使いながら、編集者と座談会登壇者と協働して、学びのプログラムを作っていきます。 大きくは、下記のプログラムに分かれています。 【レクチャー、座談会】 定期的に各業界のトップランナーの方による直接のレクチャーと座談会。登壇者の様々な話が館内にある絵画・彫刻・標本・書籍・漫画・自然環境等と結びついていくことで、学習者がそれぞれの「感じる」力を育みます。 【エディトリアルコミュニティとオンラインセッション】 オンラインエディトリアルコミュニティを作成し、コミュニティ内のコメント機能を用いて、参加者同士で意見のやり取りを行います。また参加者へ対して、個別のオンラインセッションを行い、一人ひとりの問いを個別にサポートします。 【保護者会】 参加者の成長と変化に保護者が調和する手助けを行います。 開校期間:2023年1月11日(水)~2月15日(水)各回13:00〜14:30 *プログラム当日はミュージアム内閲覧可能(一部除く) ■講座の紹介 1月11日(水)13:00〜14:30 テーマ:博物:疑問を持ち、知ろうとすること 講 師:荒俣宏(あらまた・ひろし) 1月25日(水)13:00〜14:30 テーマ:アート:生きるを感ずる心を育む(仮) 講 師:山口つばさ(やまぐち・つばさ) 2月1日(水)13:00〜14:30 テーマ:編集-自己を創造するとは、自己を編集することである 講 師:佐渡島庸平(さどしま・ようへい) 2月8日(水)13:00〜14:30 テーマ:アイデンティティ:わたしがわたしであること。何を美しいと思うのか? 講 師:矢部慎太郎(やべ・しんたろう) 2月15日(水)13:00〜14:30 テーマ:自己表現-私の存在の仕方はひとつではない 講 師:事務員G(じむいん・じー) 参加資格:中学1年生から高校3年生 参加費:15,000円(税込)*全5講座受講可能(参加自由) お申込み方法:詳細は下記URLをご確認ください。 URL:https://chienokaze-nposoma.peatix.com/ ミュージアム URL:https://kadcul.com/news/137 主催・企画:NPO法人SOMA 協力:公益財団法人 角川文化振興財団 グラフィック:川浪寛朗 ※感染症拡大防止の観点により開催中止・一部内容や時間が変更になる場合があります。 |
問い合わせ |
NPO法人SOMA URL:https://www.nposoma.org/ E-Mail:info@nposoma.org |