主催者(学校/団体名) | 土佐教育研究会算数・数学部会 |
---|---|
開催日 | 2023年01月07日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 算数 数学 |
開催地(都道府県) | 高知県 |
会場 |
ポリテクセンター高知 研修室Ⅲ 高知市桟橋通四丁目15-68 |
主な内容 (時程・講師など) |
9:30~10:00 受付 10:10~10:30 発表① 橋詰 拓(黒潮町立南郷小学校) 図形領域で児童の「~たい」を引き出すICTの有効な活用方法 10:45~11:15 発表② 畠山佳之(高知市立潮江南小学校) 日常生活に生きる「関数の眼」を育てる -子どもが創造的に五段階で学ぶ学習過程- 11:30~12:00 講評Ⅰ 発表①②について 中野俊幸先生(高知大学教職大学院) 12:00~13:00 昼休み 13:00~13:20 発表③ 鈴江暢朗(高知市立大津中学校/高知大学教職大学院) 数学的な見方・考え方を育成する本質的学習場の構成について -教材開発の7つのストラテジーを活用した教材開発と授業デザイン- 13:35~13:55 発表④ 市木めい(高知県立檮原高等学校) 檮原高校におけるICTの活用と実践 -Google Work spaceとGeogebraの利用- 14:10~14:40 講評Ⅱ 発表③④について 袴田綾斗先生(高知大学) 14:50~15:50 講演 「社会批判的オープンエンドな問題と今日的な数学的リテラシー」 岡山大学学術研究院教育学域 服部裕一郎先生 資料代:一般 2,000円 / 学生 無料 〇マスクを着用のうえ、感染対策にご協力ください。 ※詳細は下記関連資料をご参照下さい。 |
関連資料 |
event_information_11190_1.pdf |
問い合わせ |
事務局 井本啓介(大津小) TEL:088-866-2124 E-Mail:ohtsu-e@city.kochi.lg.jp |