テーマ | ポストコロナへの志向―すべての子どもの確かな学びを目指して ※校種などに応じた6つの分科会を設定し、テーマに即して講演や実践報告等を実施 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 東北福祉大学教育学部・同大学院教育学研究科 |
開催日 | 2022年12月03日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | 英語 社会・地図 ICT活用 学級経営 |
開催地(都道府県) | 宮城県 |
会場 |
東北福祉大学国見キャンパス(仙台市青葉区国見1-8-1) オンラインによる参加も可能です |
主な内容 (時程・講師など) |
[内 容] 第1分科会(幼児教育) …分科会テーマ「非認知能力を育む保育――乳幼児期に必要な経験とは」 研究報告:教育学部初等教育専攻幼稚園・保育コース4年生 総評:大原 慎 氏(泉チェリーこども園保育教諭) 鎌田克信(東北福祉大学総合福祉学部講師) 第2分科会(初等教育・小学校A) …分科会テーマ「教科・教科外の指導,学級経営など」 講演:菅原弘一 氏 (仙台市立錦ヶ丘小学校学校長・文部科学省ICT活用教育アドバイザー) 「GIGAスクール環境下で進む授業改善の方向性」 発表:遠藤 学 氏(福島県福島市立第三小学校教諭) 「WithコロナにおけるICT活用の推進」 村上綾花 氏(東北福祉大学大学院教育学研究科修士課程2年生) 「大学院の研究報告発表 ~教育実践におけるSDGsの現状と課題に関する一考察~」 第3分科会(初等教育・小学校B) …分科会テーマ「教科・教科外の指導,学級経営など」 発表:荒井 渉 氏(神奈川県大和市立柳橋小学校教諭) 「第4学年外国語活動『言語活動を中心とした授業づくり』」 ※オンライン発表 渥美智博 氏(宮城教育大学附属小学校教諭) 「教師として1番大事にしたいこと」 第4分科会(中等教育・社会) …分科会テーマ「歴史的な見方・考え方に基づいた、 すべての生徒の確かな学びを目指して」 講演:藤野 敦 氏(文部科学省初等中等教育局視学官) 「新課程は歴史学習に何を求めているのか」 発表:齋藤優史 氏(栃木県真岡市立真岡東中学校教諭) 「中学校社会科歴史的分野授業の実践(仮)」 叶内史也 氏(新庄東高等学校教諭) 「新庄まつりを用いた『歴史の扉』 ~伝統行事を使用した歴史総合の導入~」 第5分科会(中等教育・英語) …分科会テーマ「新しい学習指導要領に基づいた英語教育」 講演:齋藤嘉則 氏(東京学芸大学教職大学院教授) 「新しい学習指導要領に基づいた英語教育(仮)」 参加対象:東北福祉大学卒業生及び在学生、保育・教育関係者、行政関係者、 その他保育・教育に関心のある方 参加費:無料 申込み方法:東北福祉大学Webトップページ(https://www.tfu.ac.jp/) ⇒「イベント情報」 ⇒ 「TFU教育フォーラム2022」⇒ 所定のフォームに必要事項を入力 ※対面参加形式・オンライン参加形式いずれの場合も事前予約制となります。 申込み締切:2022(令和4)年11月23日(水・祝) |
関連資料 |
event_information_11156_1.docx |
問い合わせ |
kyouikuforum@tfu-mail.tfu.ac.jp (担当:冨樫) 022-301-1295(担当:佐々・笠原) ※できるだけメールにてお問い合わせ下さい。 |