テーマ | 〜STEAM化ごんぎつねを例に〜 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 関西大学初等部 |
開催日 | 2022年11月21日(月) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 世界史 日本史 倫理 物理 化学 生物 地学 工芸 書道 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 総合的な探究 学校連携 現代社会 政治・経済 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 カリキュラム・マネジメント 食育 公共 |
開催地(都道府県) | オンライン |
会場 | 関西大学初等部 |
主な内容 (時程・講師など) |
1 目的 関西大学初等部では、令和4年度「未来の教室」実証事業(テーマ B. 「STEAM ライブラリー活用事例創出」に関するテーマ)において、前年度の「STEAM化ごんぎつね」のコンテンツ制作事業者として、授業実践、指導案やカリキュラムなど、より学校教育において使用しやすいものへの実践の修正を行っています。 初等部(小学校)を中心とした授業実践からの活用事例のみならず、学校教員の皆様を中心に、「STEAM化ごんぎつね」を事例として、「STEAM化とは何か」「STEAMライブラリー」を日常の授業の中でいかに活用するかについてご紹介するとともに、学校教育におけるSTEAM教育のあり方やSTEAMライブラリーの活用について、議論を広げ、深めることを目的としています。 今回は、本事業の一環の教員研修として、経済産業省、京都府教育委員会後援の下、学校教員の勤務時間にも配慮し、公開セミナーを下記の通り、実施します。 2 主催 関西大学初等部 3 対象 全国小・中・義務教育学校の教職員等・教育委員会・ STEAMライブラリに興味がある方 4 日時 令和4年11月21日(月) 午後3時00分から午後5時00分まで 5 実施方法 オンライン形式(Zoomウェビナー) 6 費用 無料 7 参加方法 Peatix 8 定員 300名 9 日程 (1) 開会 挨拶 関西大学初等部 長戸 基 (2) 基調講演 「『未来の教室』事業とSTEAMライブラリーの活用」 経済産業省商務・サービスグループ サービス政策課教育産業室 室長補佐 柴田 仁志 氏 (3) 座談会 「STEAM化ごんぎつね」から見る探究のプロセスと授業デザイン 実践と研究の紹介−思考スキル、探究、情報活用能力について 関西大学初等部 研究主任 松本京子 ミューズ学習主任 堀 力斗 情報教育主任 東口貴彰 (4) パネルディスカッション 「授業のSTEAM化とSTEAMライブラリの活用について」 経済産業省教育産業室 柴田 仁志 氏 佛教大学教授 古市 文章 氏 京都府宮津市立吉津小学校 井上 裕介 氏 関西大学初等部 松本 京子 堀 力斗 10 申込 Peatixにログインし、お名前・ご所属・メールアドレスを入力の上、無料の参加チケットに申し込んでください。 https://steamgon1121.peatix.com/view" target="_blank 11 後 援 経済産業省(申請中) 京都府教育委員会 URL:https://steamgon1121.peatix.com/view |
関連資料 |
![]() ![]() |
問い合わせ |
関西大学初等部 URL:https://steamgon1121.peatix.com/view |