東書Eネット

東書Eネット

科学教育研究協議会 東京支部 秋の研究集会(3)

テーマ コロナ禍でもおもしろい理科の授業を! 初めての方大歓迎!
パソコンやスマホなどからオンラインで参加できます
-自然科学を学ぶ楽しさを子どもたちと-
主催者(学校/団体名) 科学教育研究協議会 東京支部
開催日 2022年10月23日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 理科 生活 物理 化学 生物 地学 特別支援教育  
開催地(都道府県) オンライン   
主な内容
(時程・講師など)
● 会 場:オンライン(Zoom)開催 
   (障害児・者分科会のみ エデュカス東京内会議室)
● 日 付:10月16日(日) AM(小6・物理・障害児者分科会)
             PM(小4・化学分科会)
      10月23日(日) AM(低学年・小5・生物分科会)
              PM(小3・地学分科会)
● 参加費:1000円(学生は無料) 事前申し込みが必要です
  https://forms.gle/U2qs9PNxHv6u2YG78
  障害児・者分科会のみ参加の場合は事前申し込み不要
  科教協東京支部HPからも申し込みできます。

● 分科会レポート一覧
小学校低学年(生活科)分科会 23日AM
 ①「自然のおたより」
 ②「折り紙で「飛ぶタネ」を作ろう」
小学校3年分科会 23日PM
 ①「3年生の電気学習」
 ②「磁石の学習」
小学校4年分科会 16日PM
 ①「ものの温度と体積」
 ②「水のすがた」
小学校5年分科会 23日AM
 ①「動物の繁殖」
 ②「やってみてわかる電磁石」
小学校6年分科会 16日AM
 ①「『大地のつくりと変化』の実践報告」
 ②「水溶液の性質」
物理分科会 16日AM
 ①「作用反作用の授業記録 2021年度版」
 ②「光の進み方と像の学習(中1)」
化学分科会 16日PM
 ①「中学3年 イオンと化学変化」
 ②「物質の粒子概念を形成する中学3年間の授業」
生物分科会 23日AM
 ①「代謝の単元をエネルギーの観点から捉える」
地学分科会 23日PM
 ①「地域に根ざす地学学習とは? 神戸・日本列島・地球に生きる」
 ②「秩父盆地から日本列島誕生を探る」

エデュカス東京で開催
障害児・者と自然科学教育分科会 16日AM
 ①「子どもたちと 楽しく広がる活動」
 ②「秋の自然を楽しもう」
 ③「いろいろ話そう。交流しよう」

URL:https://sites.google.com/view/ase-tokyo/ホーム 
関連資料
PDF
event_information_11107_1.pdf

問い合わせ 町田 智朗
URL:https://sites.google.com/view/ase-tokyo/ホーム
Eメール:machitomo@mac.com
前のページへ戻る