東書Eネット

東書Eネット

京都教育大学附属京都小中学校 令和4年度教育実践研究協議会

テーマ 文部科学省研究開発学校(4年次・最終年次)
義務教育9年間で資質・能力を育成するための教育課程の再構築に関する研究開発
~縦(各学年)と横(各教科・各領域)のつながりを意識したカリキュラム再構築~
主催者(学校/団体名) 京都教育大学附属京都小中学校
開催日 2022年11月02日(水)  ~ 2022年11月03日(木)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 国語 算数 理科 図画工作 英語 歴史 数学 美術 保健体育 技術 家庭 総合的な学習 道徳 特別支援教育 ICT活用 小中連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 カリキュラム・マネジメント  
開催地(都道府県) 京都府  
会場 京都教育大学附属京都小中学校
主な内容
(時程・講師など)
本年度は文部科学省研究開発学校の指定最終年度を迎え、これまでの研究で得られた成果と課題を踏まえ、学年と教科の枠を超えた資質・能力ベースのカリキュラム構築のために取り組んでいます。生徒たちが今日的な課題を自らの力で解決し乗り越えていくことができるように、総合的な学習の時間を各教科で身に付けた資質・能力を活かす場として位置づけ、STEAM教育の視点を取り入れた教育活動を計画しています。
各教科で、そして総合的な学習の時間の中で、子どもたちが「学びの主人公」となり、自ら学びを開いていけるような授業を展開していきます。
皆様には、ぜひご来校いただき、私どもの実践研究に忌憚のないご意見、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

11月2日(水) 9:30~16:15
 9:00~    受付開始
 9:30~10:00  開会・全体総論
 10:20~11:05/11:10 公開授業Ⅰ
           図画工作(1年)国語(2年)道徳(3年)理科(5年)
           技術(6年)社会(8年)数学(9年)英語(9年)
           特別支援学級(5・6年D組)
 11:30~12:15/12:20 公開授業Ⅱ
           英語(1年)算数(2年)道徳(5年)国語(7年)
           保健体育(8年)理科(9年)特別支援学級(1・2年に組)
 13:30~15:00 教科別授業分科会
        国語科 算数・数学科 社会科 理科 英語科 体育科 
        図画工作・美術科 技術科 道徳科 特別支援学級
 15:15~16:15 生活・総合的な学習の時間分科会
        前期課程Ⅰ(1年~4年)
        前期課程Ⅱ(5年~6年) 後期課程(7年~9年)

11月3日(木) 9:30~12:00
 9:00~  受付開始
 9:30~10:15/10:20
     ① 総合的な学習の時間 公開授業
       4年生  6年生  8年生
     ② 小学校プログラミング学習&中学校技術(情報分野)意見交流会
        本校カリキュラムの特色の1つでもある、初等部3年生から
        実施している技術科(情報・プログラミング)についての意見交流会を
        行います。他教科へのつながりや、今後の方向性等、
        幅広く意見交流の機会とします。
        文部科学省調査官や大学教授等、参加予定です。ぜひご参会ください。
 10:30~12:00  基調講演
         天笠茂先生(千葉大学特任教授)

以下の参加申込フォームに必要事項をご記入の上お申込みください。
申込開始日: 9月30日(金) 
申込終了日:10月23日(日)
 https://pay.f-regi.com/fc/kyokyo/fuzokukyoto

参加費:2000円
事前に研究冊子などの資料代を含むお1人2000円を、所定の方法でお振込み下さい。

URL:https://www.fuzokukyoto.jp/ 
問い合わせ 河合 晋司
〒603‐8163 京都市北区小山南大野町1番地
Eメール:kyojsken@kyokyo-u.ac.jp
TEL:0754317131
FAX:0754317133
前のページへ戻る