東書Eネット

東書Eネット

自立的に学ぶ力を育てる個別学習相談事例報告会

テーマ 学習支援, 認知カウンセリング, 心理学, 学習方法の指導
主催者(学校/団体名) 東京大学清河幸子研究室・植阪友理研究室
開催日 2022年09月03日(土)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 カリキュラム・マネジメント 食育  
開催地(都道府県) オンライン   
主な内容
(時程・講師など)
東京大学清河幸子研究室および植阪友理研究室では、文京区教育センターとの連携して、小中学生を対象に、自立的に学ぶ力の育成を目指した個別学習相談「認知カウンセリング」の実践を行っております。この連携事業では、「時間をかけてもなかなか覚えられない」「勉強をやっても成績が一向に上がらない」「授業についていけない」などの学習上のつまずきに、認知心理学の知見を活用しながら対処しています。

本年度もZoomを使って事例報告会を開催いたします。実践事例をみなさんと議論する中で、さらにより良い実践を目指していきたいと思っております。学校の先生方、心理学や学習支援に興味のある学生さんの参加をお待ちしています。

以下に記載の申込フォームより参加登録をお願いいたします。お申し込みいただいた方に、後日ZoomURLなどのご連絡をいたします。
報告会の詳細につきましては、添付のフライヤーも併せてご確認ください。



【タイトル】
自立的に学ぶ力を育てる個別学習相談事例報告会

【日時】
2022年9月3日(土)10:00-16:30

【申込フォーム】
 https://forms.gle/fAJLCfmSL1VcDqtFA


【フライヤー】
 https://bit.ly/3zZEMJA


【概要】
文京区教育センターとの連携事業として、大学生や大学院生が中心となって、心理学の知見を活かした個別学習相談「認知カウンセリング」を実施しています。対象は文京区内の小学5年生から中学3年生です。この学習相談では、学習方法や学習に対する考え方なども含めて子どもの学習上のつまずきを診断し、自立した学習者になるための支援をしています。学習方法は「資質・能力」の一部とも捉えられており、学校現場でも育てていくべき重要な力です。本発表会では2021年度〜2022年度前期に行われた実践を報告します。各セッションではグループに分かれ、学校の授業との接点などについても議論する予定です。

【プログラム(仮)】
 開会の挨拶 10:00-10:10
 セッション1 10:10-11:20
  小学校算数 教科書を使用した算数学習の実践ー言葉で説明する活動を通してー
  中学校英語他 知識のネットワーク構築を目指す関連づけ法による暗記方略指導
  中学校社会 地理における説明活動を取り入れた学習サイクルの形成
 セッション2 11:30-12:40
  小学校国語他 文章の能動的な理解に向けた指導
  小学校算数他 「わからない」の自覚と深い理解を促す学び方の指導
  中学校数学 解いた問題の復習をもとにした理解の促進
昼休憩
 セッション3 13:30-14:40
  小学校算数他 意味理解とメタ認知スキルを促す自立指導
  中学校数学他 復習サイクルの検討による定着の促進
  中学校数学他 学習サイクルを意識した予習の指導
  中学校数学 1人で作戦を立てて考えられるようになることを目指す学習支援
 セッション4 14:50-16:00
  小学校算数 自立的な教訓帰納の活用を促す指導
  中学校理科他 学んだことを人に伝えられる授業・家庭での学び方の見直し
  中学校英語 英語の意味理解ールール学習としての側面に注目してー
 閉会の挨拶 16:10-16:30

お問い合わせ先:cc.information2020@gmail.com
東京大学教育学研究科 准教授 清河幸子
東京大学高大接続研究開発センター・教育学研究科兼担 准教授 植阪友理
 
問い合わせ 東京大学高大接続研究開発センター・教育学研究科兼担 
准教授 植阪友理
Eメール:yuri.uesaka@ct.u-tokyo.ac.jp
前のページへ戻る