東書Eネット

東書Eネット

同志社大学古典教材開発研究センター 第5回「古典教材の未来を切り拓く!」研究会

テーマ 「くずし字教材はじめの一歩」
主催者(学校/団体名) 基盤研究C
「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究」
(代表者 山田和人)
開催日 2022年09月11日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語 書写 社会 図画工作 社会・地図 地理 歴史 地図 美術 日本史 書道 総合的な学習 総合的な探究  
開催地(都道府県) オンライン   
主な内容
(時程・講師など)
14:10~
 第1部 基調講演
 「原本と向き合う力と悦び」
  ラウラ・モレッティ|Laura Moretti(ケンブリッジ大学)
15:00~
 第2部 基礎セミナー 
 「超入門!和本・くずし字のトリセツ」
  加藤 弓枝(名古屋市立大学)
  山田 和人(同志社大学)
16:00~
 第3部 意見交換会 
 「《参加型》一緒に作ろうモジュール教材」
 ●初級ルーム【古典を楽しむ 美術・書写】
  「ビジュアルで楽しむ教材」
    教材報告
    永吉 寛行(宮崎大学)
    髙須 奈都子(大阪商業大学非常勤講師)
   コメント
    ラウラ・モレッティ(ケンブリッジ大学)
   司会
    佐々木 孝浩(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫)
 ●初級ルーム 【古典に親しむ 国語・社会】
  「明日から使える教材」
   教材報告
    永田 郁子(滋賀大学附属教育学部附属中学校)
    岩崎 彩香(青森県立八戸北高等学校)
   コメント
    仲島 ひとみ(国際基督教大学高等学校)
   司会
    山田 和人(同志社大学)
 ●中級ルーム【古典を深掘りする 国語・書道】
  「これぞ!くずし字教材」
   教材報告
    加藤 十握(武蔵高等学校中学校)
    三宅 宏幸(愛知県立大学)
   コメント
    平野 多恵(成蹊大学)
   司会
    飯倉 洋一(大阪大学名誉教授)

※参加費:無料
※参加申込:HP内の申込フォームからお申込ください。
※申込締切:9月7日(水)

URL:https://kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/events-4 
問い合わせ 事務局:同志社大学文学部国文学科 
山田和人研究室・コテキリの会事務局
URL:https://kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl/events-4
前のページへ戻る