テーマ | 学校現場におけるSDGs取組~SDGs×国際 世界とつながる体験~ |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 文部科学省「日本型教育の海外展開」(EDU-Portニッポン) |
開催日 | 2022年09月03日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | |
開催地(都道府県) | オンライン |
会場 | オンライン(Zoomウェビナー) |
主な内容 (時程・講師など) |
トピックセミナー(学校現場におけるSDGs取組) ~SDGs×国際 世界とつながる体験~ EDU-Portニッポンでは、教育機関や民間企業・NPO等による海外展開の事例紹介、 質疑を通じて、新たな海外展開の機会や日本型教育の強みについて考える トピックセミナーを開催しています。 今回は、日本型教育の海外展開がSDGsに資する可能性について、 EDU-Portニッポン公募事業の学校現場における4つの取組をご紹介し、 その後、ご登壇者によるパネルディスカッションを実施します。 世界の出来事が児童生徒にとって、自分事になる学校現場での取組について、 ご関心のある皆様のご参加、お待ちしております! 日時:令和4年9月3日(土)13時30分~15時10分 実施方法:オンライン(Zoomウェビナー) ※当日使用するZoomのURLは、参加登録いただいた方に事前にお知らせいたします。 言語:日本語 参加費:無料 登壇者: ◇ 日本型教育の海外展開がSDGsに資する可能性 (東京大学大学院 教育学研究科 北村友人教授) ◇ NPOとの連携による持続可能な国際交流の展開 ~Web会議システムによるマラウイとの交流を通して~ (山口県周南市教育委員会 学校教育課 松本悦子氏 光市立浅江中学校 校長 吉岡智昭氏) ◇ 緑化木調査と国際交流 (高田中・高等学校 伊藤文貴氏) ◇ EDU-Portで出会った学校との協働実践 国際連携力を高める (日本福祉大学付属高等学校 君塚麿氏) ◇ 世界と繋がるラベル教育 (小田原市立報徳小学校 高橋優氏) 参加希望の方は申込フォームより必要事項をご登録ください。 申込フォーム:https://survey.zohopublic.com/zs/ldCsyi お申込み締切:9月1日(木)正午(日本時間)まで 詳細はこちら:https://www.eduport.mext.go.jp/event/topic/ |
関連資料 |
event_information_11034_1.pdf |
問い合わせ |
文部科学省 日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)事務局 メールアドレス:ml-eduport@k-rc.co.jp 担当:安藤、鈴木 |