テーマ | 「人間性豊かで主体的に学ぶ子どもの育成-指導と評価の在り方について考える-」 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | |
開催日 | 2004年01月23日(金) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 理科 |
開催地(都道府県) | 愛知県 |
主な内容 (時程・講師など) |
《内容:》★東浦町立卯ノ里小学校 第16回オープンスクール実践研究会 【研究主題】「人間性豊かで主体的に学ぶ子どもの育成 -指導と評価の在り方について考える-」 【期日】平成16年1月23日(金) 【会場】東浦町立卯ノ里小学校 〒470-2102 愛知県知多郡東浦町大字緒川宇雁狭間山18 TEL/0562-34-7977 FAX/0562-34-3045 E-mail/ eoc-adm@unosato-e.aicih-c.ed.jp HP/ http://www.unosato-e.aichi-c.ed.jp/ 【後援】全国個性化教育研究連盟、東海個性化教育研究会、愛知県知多郡東浦町教育委員会 【日程】 8:30~ 受付 8:20~ スマイルモーニング集会 8:45~ 朝の会 8:40~ ガイダンス 9:00~10:20 公開学習Ⅰ 1年 なかよし学習「新1年生を迎える会をしよう」(学級) 2年 なかよし学習「ぼくらの町をたんけんしよう」(学年) 3年 個別学習(理科)「じしゃくのひみつを探ろう」(学年) 4年 総合学習(共に生きる)「体の不自由な人から学ぼう」(学年) 5年 個別学習(国語)「地球環境について考えよう」(学年) 6年 総合学習(共に生きる)「12歳の今、わたしたちは」(学年) うのはな なかよし学習「たのしもう!○○やさん」(学級) 10:25~10:55 業間「にこにこ団遊び」 11:10~11:55 全体会 11:45~12:35 昼食・休憩「にこにこ団給食」 13:00~13:45 公開学習Ⅱ 1年 なかよし学習(共に生きる)「ぼく わたしのかぞく」(学年) 2年 個別学習(算数)「2年生のふくしゅう」(学年) 3年 総合(共に生きる)「おじいちゃん・おばあちゃんから学ぼう」(学年) 4年 総合学習(共に生きる)「体の不自由な人から学ぼう」(学年) 5年 個別学習(共に生きる)「働くことについて考えよう」(学年) 6年 個別学習(理科)「電流が生み出す力」(学年) うのはな 総合学習(共に生きる)「先生と○○しよう」(学級) 13:50~15:10 講演 「指導と評価の一体化に向けたカリキュラムの在り方(仮)」 (講師:国立教育政策研究所 高浦勝義指導研究部長) 15:15~16:35 分科会 (指導予定)上智大学 加藤幸次教授、福井大学 安藤輝次教授、愛知教育大学 魚住忠久教授、東京学芸大学 浅沼茂教授 ・総合学習---ポートフォリオを活用した総合学習「共に生きる」の指導と評価 ・教科学習---個別学習の進め方と自己学習力の育成と評価 ・集団活動---にこにこ団活動における指導の展開と活動評価 ※詳細はホームページをご覧ください。 |