東書Eネット

東書Eネット

日本語習熟論学会第1回大会

テーマ シンポジウムテーマ「習熟論の必要性・可能性」
主催者(学校/団体名) 日本語習熟論学会
開催日 2022年07月30日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語 書写 英語 情報 総合的な学習 特別支援教育 ICT活用 学習評価 言語活動 小中連携 総合的な探究 学校連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育  
開催地(都道府県) オンライン   
会場 zoomによるオンライン開催
主な内容
(時程・講師など)
本学会は、日本語研究・国語教育研究・日本語教育研究などをつなぐ新たな分野として、日本語の習熟について幅広く考え、研究・交流することを目的とする学会です。
7月30日に第1回大会を開催いたします。ご関心のある皆さまの参加を心よりお待ち申し上げます。
【午前】10:00~12:00
■シンポジウム「習熟論の必要性・可能性」
・森山卓郎(早稲田大学)「習熟論と領域連携」
・矢澤真人(筑波大学)「習熟論と社会実装化」
・小林ミナ(早稲田大学)「習熟論と教師研修」
・永田里美(明星大学)「習熟論と文章評価」
【午後】13:30~17:00 
■招待発表(13:30より)
・鈴木一史(茨城大学)
 「中学生の『平和作文』にみられる使用語彙と学習成績との関連性について」
・鈴木智美(東京外国語大学)
 「学習者の語・表現の産出に焦点を当てた日本語教育研究」
■口頭発表(15:10より2会場にて実施)
▼詳細はHPをご覧ください。
 https://sites.google.com/view/nihongosyujukuron/%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E9%96%A2%E9%80%A3?authuser=0

▼大会の視聴は無料です。
既に日本語習熟論学会に入会登録されている方はお申し込み不要です。
会員でない方で大会の聴講をご希望の方は、お申し込みください。
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqEgzXyXz_aTiDKq3kSXENBwbVzH7lDxja354IhjOYhxItcg/viewform

会員のみなさま、参加申し込みのあったみなさまには、
イベント前日(7月29日)までに招待メールをお送りいたします。

URL:https://sites.google.com/view/nihongosyujukuron/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0
 
問い合わせ 日本語習熟論学会事務局
〒263-8522  千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学教育学部 安部朋世研究室内 日本語習熟論学会事務局
Eメール:nihongosyujukuron@gmail.com
前のページへ戻る