テーマ | 土佐の山間から 外国語教育を創る 〜コミュニケーションを図る資質・能力を育み、未来を拓く子を育てる〜 A challenge spirit for the future! |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 全国小学校英語教育実践研究会 高知大会実行委員会 |
開催日 | 2023年02月03日(金) ~ 2023年02月04日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 |
開催地(都道府県) | 高知県 |
会場 |
【1日目】令和5年2月3日(金) 会場:香美市立大宮小学校、香美市立香北中学校、 南国市立日章小学校、南国市立香南中学校、 高知市立第四小学校、高知市立城西中学校、 高知市立義務教育学校土佐山学舎 【2日目】令和5年2月4日(土) 会場:午前:高知県民文化ホール 午後:高知県民文化ホール他 【大会ご紹介動画】 |
主な内容 (時程・講師など) |
【1日目】令和5年2月3日(金) 公開授業・事後研究会 ①香美市立大宮小学校・香美市立香北中学校 講師:文部科学省初等中等教育局 視学官 直山 木綿子 氏 ②南国市立日章小学校・南国市立香南中学校 講師:元直島町立直島小学校教諭 濵中 紀子 氏 ③高知市立第四小学校・高知市立城西中学校 講師:信州大学学術研究院 教授 酒井 英樹 氏 ④高知市立義務教育学校土佐山学舎 講師:鳴門教育大学 特命准教授 佐藤 美智子 氏 【2日目】令和5年2月4日(土) 午前:全体会 ・挨拶 第18回全国小学校英語教育実践研究会 高知大会実行委員会 実行委員長 全国小学校英語教育実践研究会 会長 ・祝辞 文部科学省から(依頼中) 高知県教育長、高知市長 ・講演会 講師:直山 木綿子 氏 演題:未定 午後:分科会 ・第1分科会 実践発表「学習評価の改善と指導の充実について」 県内:香南市立佐古小学校 県外:熊本市立出水南小学校 指導・助言 講師:文部科学省初等中等教育局 直山 木綿子 氏 ・第2分科会 実践発表 「言語活動の充実を目指した授業づくりについて」 県内:四万十市立東山小学校 県外:神奈川県二宮町立一色小学校 指導・助言 講師:鳴門教育大学 特命准教授 佐藤 美智子 氏 ・第3分科会 実践発表「小・中連携について」 県内:大豊町立大豊学園 県外:京都市立大宅小学校・大宅中学校 指導・助言 講師:信州大学学術研究院 教授 酒井 英樹 氏 参加者・参加費 参加者 全国の小中高等学校教員、全小英研会員、県内教員、英語教育に関心のある方 参加費 ①オンラインでの参加 5,000円(会員、県内在住の方3,000円) ②現地での参加 5,000円(会員、県内在住の方3,000円) 参加申し込み及び参加費納入方法 全小英研ホームページから申し込んでください。 URL:https://www.zensyoei.jp/ ※「現地での参加」を希望される場合は、会場に人数制限があるため先着順になります。 公開授業校 大宮小学校・日章小学校・第四小学校 100名、土佐山学舎は70名 分科会は 第1分科会200名、第2分科会100名、第3分科会70名 ※詳細は下記関連資料をご参照下さい。 |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
山中由香 高知市立鴨田小学校 校長 TEL:088-844-1304 E-Mail:yuka008@gmail.com |