テーマ | E.FORUM2022 全国スクールリーダー育成研修 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 【共催】 京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター 京大オリジナル株式会社 |
開催日 | 2022年06月19日(日) ~ 2022年08月06日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 社会・地図 地理 歴史 公民 数学 美術 保健体育 技術 世界史 日本史 倫理 物理 化学 生物 地学 工芸 書道 情報 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 総合的な探究 学校連携 現代社会 政治・経済 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 カリキュラム・マネジメント 食育 |
開催地(都道府県) | オンライン |
主な内容 (時程・講師など) |
京都大学大学院教育学研究科E.FORUMは、広く教育に関心を持っている人々が集まり、ともに語り合うことを通して、お互いの教育力量を向上させることを目的とした「広場」です。今年度も新型コロナウィルス感染症の影響を考慮し、オンラインでのリレー講座を開催することにいたしました。教育学研究科の各分野のスペシャリストからの講義とディスカッションを通じた互いに学び合う場そして交流の場にぜひご参画ください。 ◇第1回 6月19日(日)14:00-16:10 講師:石井 英真 京都大学大学院教育学研究科 准教授 「教育改革の最新動向と授業づくりの課題」 GIGAスクール構想によりICT環境が整備され、中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」において、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実の必要性が提起される中、こうした改革の要点を読み解き、学校のあり方、授業や学びのあり方、そして、さらに次の学習指導要領に向けた課題について考えます。 ◇第2回 7月2日(土)14:00-16:10 講師: 西 見奈子 京都大学大学院教育学研究科 准教授 「精神分析から考える教育」 現代の精神分析においては、心の営みを人が対象とどのような関係を持つのかという視点から理解します。教育は人と人との関わりです。同じ教師が同じ方法で教えていたとしても、生徒との関係が違えば、結果も異なることでしょう。教育を考える上では関係性は重要な要素です。そうした人との関係はどのように育まれていくものでしょうか。人が持つ関係性が教育に与える影響について、精神分析の視点から考えてみたいと思います。 ◇第3回 7月16日(土) 14:00-16:10 講師:明地 洋典 京都大学大学院教育学研究科 准教授 「障碍と発達に関する基礎知識」 特別支援教育が制度の上で開始されて以来、その対象とされる児童・生徒の数は増加の一途を辿っています。しかし、教員の中には障碍や特別支援教育に関する十分な知識を身に着ける機会がないまま対応に追われている方もおられます。このような状況は、児童・生徒、教員の双方にとって、ひいては、社会全体にとっての不利益と言えます。今回は、障碍と発達に関する基礎的な知見や理論、考え方についてお話をさせていただきます。 ◇第4回 7月30日(土)14:00-16:10 講師:楠見 孝 京都大学大学院教育学研究科 教授 「批判的思考力とリスクリテラシー」 コロナ禍において,教員は,新たな問題への解決が求められています。そのためには,感染リスクと新たな教育について情報を,メディアやネットから読み解くメディアリテラシーと情報通信技術を利活用するICTリテラシー,リスクに対処するためのリスクリテラシー,それらの土台となる批判的思考力が重要です。本講座では、これらの力を,自ら身につけ,学習者に伝え,育むにはどのようにしたら良いか,皆さんと考えたいと思います。 ◇第5回 8月6日(土)14:00-16:10 講師:西岡 加名恵 京都大学大学院教育学研究科 教授 「カリキュラム改善の進め方」――パフォーマンス評価をどう活かすか―― 2017・2018年改訂学習指導要領では、各学校のカリキュラム・マネジメントの重要性が指摘されています。また、「資質・能力」のバランスのとれた学習評価を行うために、パフォーマンス評価の活用が推奨されています。今回は、パフォーマンス評価を活用することによって、どのようにカリキュラム改善を進められるのかについて検討します。 ●対象:学校・教育委員会の関係者、教員志望の学生 (受講対象者以外の方(企業の方など)は、ディスカッションにはご参加いただけません。予めご了承の上、お申し込みください。) ●ZOOM によるオンラインライブ配信 (インターネット環境が必要です。データ容量 1GB程度) ●受講料:2,000円(税込)/回 ※クレジットカードのみ ●申込締切:各回1週間前(日曜)まで URL:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=53 |
関連資料 |
event_information_10884_1.pdf |
問い合わせ |
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部 Eメール:kensyu@kyodai-original.co.jp TEL:075-753-7778 |