東書Eネット

東書Eネット

2021年度EASEL小学校英語Can-Do評価 講演・シンポジウム

テーマ -小中接続をめざすこれからの小学校英語評価-
主催者(学校/団体名) 小学校英語評価研究会(EASEL)事務局
開催日 2022年03月13日(日)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 英語 ICT活用 学習評価 言語活動 小中連携  
開催地(都道府県) オンライン  京都府  
会場 Zoom(ウェビナーによる配信)
主な内容
(時程・講師など)
あいさつ (10:00~10:10) 泉 惠美子 
講演(10:10~11:10)バトラー後藤裕子先生(ペンシルバニア大学)
「デジタル時代に必要なコミュニケーション能力」
質疑応答&ディスカッション(11:10-12:00)コーディネーター 加藤拓由
昼休憩(12:00~13:00)
科研最終発表(13:00~14:25)
「思考力・判断力・表現力」の評価について  長沼君主 (15分)
  * 聞くことについて(15分)(島崎貴代、大江太津志)
  * やり取りについて(15分)(黒川愛子、加藤拓由、奥平明香)
  * 発表について (15分) (幡井理恵、俣野知里、山川拓)
  * 書くことについて(10分)(大田亜紀、森本敦子)
「小中連携の視点から評価について考える」 萬谷隆一 (15分)
休憩(14:25~14:40)
シンポジウム(14:40~15:40)「読み書きの思考力・判断力・表現力の評価」
アレン玉井光江(青山学院大学)・田縁眞弓(京都光華女子大学)・泉惠美子(関西学院大学)
終わりの言葉 (15:40-15:50)  大田亜紀


◆参加費無料
◆ウェビナーによる配信 接続URLは、参加者にメール送信させて頂きます。
◆要申込み(必要事項を明記の上、左記アドレスまで)
宛先:eigohyoka@gmail.com 小学校英語評価研究会(EASEL)事務局
件名:EASEL3月シンポ申込み 本文:①お名前②ご所属③メールアドレスを明記して下さい。 
問い合わせ 小学校英語評価研究会(EASEL)事務局
URL:http://www.izumi-lab.jp/easel.html
Eメール:eigohyoka@gmail.com
前のページへ戻る