東書Eネット

東書Eネット

算数の本質に迫る授業づくりの基礎・基本

テーマ 新しい算数科の授業は何を目指すのか どう目指すのか
主催者(学校/団体名) 新算数研究会
開催日 2021年12月26日(日)  ~ 2021年12月27日(月)
学校区分 小学校 
教科など 算数  
開催地(都道府県) オンライン   
主な内容
(時程・講師など)
箱根セミナー、湯河原セミナーと受け継がれてきた冬のセミナーを、今年はオンラインセミナーと形を変えて開催します。

参加費(資料代 システム手数料含む)
➀参加費(一般)3,000円
➁参加費(学生)2,000円

申し込み方法 次のアドレスからお申し込みください。イベントペイに遷移します。
URL:https://bit.ly/3la49SX


【第1部 授業力向上講座(若手教員対象)】12月26日(日)午前9:30~12:00
 ※1 時間ずつ 2 つの講座を選べます!
○授業の達人たちのよるワンポイント講座~先生方のお悩み解決します!~
 授業レベルの具体的な講演、チャットで質問もできて、明日からの指導に生かせます!
 講座 1 
  子どもが主体的に学ぶ教材の作り方
  大澤 隆之 先生(学習院初等科長)
 講座 2 
  板書の工夫やノート指導のポイント
  高橋 丈夫 先生(成城学園初等学校副校長)
 講座 3 
  子どもに問いをもたせる発問の仕方や問い返しの仕方 
  小林 雅弘 先生(横浜市立岩崎小学校長)
 講座 4
  教科書の活用の仕方 講師                
  大石 京子 先生(台東区立浅草小学校長)
 講座 5
  算数授業での ICT の活用法 講師
  白井 一之 先生(荒川区立第一日暮里小学校長)

【第2部 全体講演・ミニ講演】12月26日(日)午後13:30~16:50
○全体講演
 清水美憲先生(新算研会長、筑波大学教授)
 教材の本質に迫る算数科の学習指導のあり方 ─算数教育の進展のために─

○ミニ講演
 講演 1
  数学的な見方・考え方で算数の授業を描く
  齊藤 一弥 先生(島根県立大学)
 講演 2
  深い学びを実現するために
  松尾 七重 先生(千葉大学)
 講演 3
  算数科において育成すべき資質・能力とその指導
  池田 敏和 先生(横浜国立大学)
 講演 4
  算数科における指導と評価の一体化
  蒔苗 直道 先生(筑波大学)
 講演 5
  個別最適な学びと協働的な学びを実現させる数学的活動
  二宮 裕之 先生(埼玉大学)

【第3部 支部提案&模擬授業】12月27日(月)午前10:00~12:45
  提案30分&協議15分&助言15分
○第1分科会
 [宮城支部]
   児童の数学的な思考力を高める集団解決の在り方
   講師:西村圭一先生(東京学芸大学)
   司会・助言:岡部寛之先生(早稲田実業初等部)
 [横浜支部]
   単位の考えの統合的考察
   講師:蒔苗直道先生(筑波大学)
   司会・助言:茂呂美恵子先生(大田区教育委員会)

○第2分科会
 [新潟 ASG 支部]
   講師:池田敏和先生(横浜国立大学)
   司会・助言:白井一之先生(荒川区立第一日暮里小学校)
 [大阪市支部]
   子どもの気づきでつくる算数授業の一考察
   講師:清野辰彦先生(東京学芸大学)
   司会・助言: 曽我泉先生(渋谷区立西原小学校)

○第3分科会
 [上尾支部]
   『数学的な見方・考え方』を働かせた算数指導~問いを視点として~
   講師:齊藤一弥先生(島根県立大学)
   司会・助言:小坂裕皇先生(植草学園大学)
 [蔵王支部]
   子どもの心が動く「問い」の生成に関する研究
   講師:両角達男先生(横浜国立大学)
   司会・助言:日出間均先生(十文字学園女子大学)

○第4分科会
 [岡山支部]
   統合的・発展的に考える授業
   講師:松尾七重先生(千葉大学)
   司会・助言:吉田英明先生(千葉市立真砂西小学校)
 [熊本支部]
   『操作的活動』が子どもたちの数学的な思考力・表現力を育てる
   ~仲良し分数を見つけよう~
   講師:二宮裕之先生(埼玉大学)  
   司会・助言:横山敦子先生(川越市立新宿小学校) 
問い合わせ 新算数教育研究会セミナー推進部 鈴木博之
URL:https://bit.ly/3la49SX
Eメール:shinsanken.yugawara@gmail.com
前のページへ戻る