テーマ | Practice Teaching(模擬授業)とテーマ別ワークショップ、講演を組み合わせて英語教師力を上げる |
---|---|
主催者(学校/団体名) | ELEC同友会英語教育学会 |
開催日 | 2021年08月12日(木) ~ 2021年08月13日(金) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 英語 ICT活用 言語活動 アクティブ・ラーニング |
開催地(都道府県) | オンライン |
会場 | Zoomを使用します |
主な内容 (時程・講師など) |
講演 「新課程における英語授業と教師の役割」 津久井 貴之(大妻女子中学・高等学校) テーマ別ワークショップ ・小学校における系統的な読みの指導 松崎 奈穂(上尾市立原市南小学校) ・GIGAスクール構想の中でのICT活用 岩瀬 俊介(石川高等学校・石川義塾中学校) ・文法指導とは何をどう指導することか 工藤 洋路(玉川大学) ・3観点の評価の実例と指導との一体化 中島 真紀子(筑波大学附属中学校) ・効果的なteacher talkの作り方 中島 利恵子(新島学園中学校・高等学校) ・音読からリテリングへ 本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校他) 体験授業 <小学校> 高学年の教科での体験授業を通して、思考・判断・表現を促すような、最終的な言語活動を見通したインプットの与え方について考えます。教科書と関連づけたオーラルイントロダクションなどの工夫が中心となります。 幡井 理恵(昭和女子大学附属昭和小学校) <中学校> 主に教科書本文および新言語材料について扱います。 石井 亨(文京区立第十中学校) <高等学校> 思考を促す発問を取り入れた授業について考えます。使用教材は大学入学共通テストになります。 笹生 綾子(東京都立日比谷高等学校) <1日目:8月12日(木)> 09:00~09:20 開講オリエンテーション 09:20~10:00 講演「新課程における英語授業と教師の役割」 10:20~11:20 体験授業とその解説 (オンライン上で受講者が生徒役となり模擬授業を体験していただきます) 12:40~13:20 テーマ別選択ワークショップ・講義① 13:30~14:00 ホームルーム研修1 14:10~15:00 指導案の作成、模擬授業に関する質疑応答 <2日目:8月13日(金)> 09:00~09:40 テーマ別選択ワークショップ・講義② 10:00~12:10 プラクティス・ティーチング①:模擬授業と研究協議 13:10~15:20 プラクティス・ティーチング②:模擬授業と研究協議 15:30~16:00 情報交換会・質疑応答 16:10~16:30 閉講式、諸連絡 ※閉講式終了後オンラインでの懇親会を行います。自由参加となりますが、お時間のある方はぜひご参加ください。 参加費:ELEC同友会英語教育学会会員2,000円、一般(新会員)7,000円 URL:http://elecfriends.com/ |
問い合わせ |
中島 利恵子 Eメール:summerworkshop2021@elecfriends.com |