テーマ | 国語の授業で「対話的な学び」を最大限に生かす -対話的な学びこそが「深い学び」を生み「言葉による見方・考え方」を鍛えるー |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 「読み」の授業研究会 |
開催日 | 2021年08月21日(土) ~ 2021年08月22日(日) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 |
開催地(都道府県) | オンライン |
会場 | Zoomによる開催です |
主な内容 (時程・講師など) |
日時 2021年 8月21日(土)12:50 ~22日(日)12:10 (Zoomによる開催です) 参加費 4000円(学生は2500円) ※ 読み研『国語授業の改革20』(学文社)一冊の代金(2530円)が含まれます 日程 〈8月21日(土)〉 11:50~ Zoomにお入りいただけます 12:50~13:00(10分) 夏の大会の趣旨説明(事務局長 : 永橋和行) 13:00~14:10(70分) 入門講座1 ―「対話的な学び」を最大限に生かした物語・小説の授業づくり 教材「わたしはおねえさん」(いしいむつみ)と「走れメロス」(太宰治)を使って 担当:熊谷 尚(秋田県秋田市立牛島小学校) 14:25~15:55(90分) ワークショップ的分科会Ⅰ ―「対話的な学び」を最大限に生かした物語・小説の授業 1:「対話的な学び」を最大限に生かした物語・小説「形象よみ」の授業 教材「たずねびと」(朽木祥)と「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)を使って 担当:大庭珠枝(秋田県由利本荘市教育委員会) 2:「対話的な学び」を最大限に生かした物語・小説「吟味よみ」の授業 教材「帰り道」(森絵都)と「アイスプラネット」(椎名誠)を使って 担当:熊添由紀子(福岡県八女市立見﨑中学校) 16:10~17:30(講演70分+質疑10分) 記念講演:国語の授業で 「対話的な学び」をどう生かしたらよいか ―「深い学び」は対話があってこそ姿をあらわす 講師:阿部 昇(秋田大学) 〈8月22日(日)〉 9:00~10:10(70分) 入門講座2 ―「対話的な学び」を最大限に生かした説明文・論説文の授業づくり 教材「こまを楽しむ」(安藤正樹)を使って 担当:鈴野高志(茨城県・茗溪学園中学高校) 10:25~11:55(90分) ワークショップ的分科会Ⅱ ―「対話的な学び」を最大限に生かした説明文・論説文の授業 1:「対話的な学び」を最大限に生かした説明文・論説文の「論理よみ」の授業 教材「世界にほこる和紙」(増田勝彦)と 「君は『最後の晩餐』を知っているか」(布施英利)を使って 担当:町田雅弘(茨城県・茗溪学園中学高校) 2:「対話的な学び」を最大限に生かした説明文・論説文の「吟味よみ」の授業 教材「言葉の意味が分かること」(今井むつみ)と 「ちょっと立ち止まって」(桑原茂夫)を使って 担当:渡邊絵里(福岡県久留米市立諏訪中学校) 11:55~12:05(10分) 研究のまとめ(代表 : 阿部 昇) 12:05~12:10(5分) 今後の読み研の研究会と読み研通信の案内 (永橋和行・鈴野高志) 申し込み 「 読み」の授業研究会のHPから申し込みをお願いします。http://www.yomiken.jp/ |
問い合わせ |
「読み」の授業研究会 事務局長 永橋和行 http://www.yomiken.jp/ |