テーマ | 〜未来の初等教育を語る12の提言〜 |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 筑波大学附属小学校・一般社団法人初等教育研究会 |
開催日 | 2021年02月13日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 書写 社会 地図 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 保健 英語 総合的な学習 道徳 学校経営 特別支援教育 進路指導 特別活動 ICT活用 学級経営 学習評価 生徒指導 言語活動 小中連携 アクティブ・ラーニング プログラミング教育 キャリア教育 防災教育 カリキュラム・マネジメント |
開催地(都道府県) | オンライン |
会場 |
筑波大学附属小学校 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 |
主な内容 (時程・講師など) |
〜未来の初等教育を語る12の提言〜これが、今回の初等教育研修会のキャッチフレーズです。本研修会の前身である全国小学校訓導協議会の第1回目が行われたのは大正2年(1912年)のことです。それから100年余。誰しも予想しなかった感染症の拡大によって、社会の様相は一変しました。 教育の現場も例外ではありません。 しかし、私たちは、今年も研修会を開催いたします。例年行っている学習公開はできませんが、各教科等の今日的な課題、話題を共有し、全国の先生方とともに学びあう機会をつくります。 私たちが行う研修会は、理論研究が先行、優先されるものとは一線を画しています。常に、理論の裏打ちとして実践があります。授業があります。生の授業の姿、子どもの姿を話題にしながら、各教科等のテーマについて、講師の先生、発表者とともに語らいます。 初めてのオンライン開催となる初等教育研修会です。ぜひ、ご参加をお待ちしております。 日程 9:00~ 9:30 受付 9:30~11:30 第1分科会 (国語・理科・家庭科・総合活動の中から1つにご参加ください) 11:30~12:30 休憩 12:30~14:30 第2分科会 (社会・音楽・体育・道徳の中から1つにご参加ください) 14:50~16:50 第3分科会 (算数・図画工作・外国語・学校保健の中から1つにご参加ください) 発表者、講師等は、ホームページをご確認ください。 http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/files/pdf/kenkyu202102.pdf お申込みは以下のURLへ http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/files/pdf/20210213moushikomi.pdf URL:http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/files/pdf/kenkyu202102.pdf |
問い合わせ |
一般社団法人初等教育研修会 文京区大塚3-29-1,筑波大学附属小学校内 URL:http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/files/pdf/20210213moushikomi.pdf E-Mail:syotoujim@gmail.com TEL:03-3946-2014 FAX:03-3946-2068 |